「愛に逢う」と書かれた御朱印
ディテール
左端に「奉拝(つつしんで拝しますの意味)」、その下に参拝日、左端に「祥鳳山 直指庵」の墨書きが‥あっちゃぅ。
「祥鳳山(しょうほうさん)」とは直指庵の山号に‥なっちゃぅ。
【ピヨ🐣「祥鳳山」の意味とは?】
「祥鳳」とは、吉祥を意味する漢字の「祥」に加え、鳳凰(おおとり)を意味する「鳳」を付け加えることにより、吉兆を表現する造語あるいは、吉語に‥なっちゃぅ。
そして、御朱印中央に「愛に 逢う」の墨書きと、その下にニコニコ顔のオババと右は…孫娘か?
まぁ、そのオババと孫娘が下駄を履いて羽織りを着用し、「なんまいだ〜(訳:合掌)」をしている姿を表現した朱印の押印が‥あっちゃぅ。
……はたして、このオババと孫娘が何を意味するのか‥。う〜〜〜ん…、なんやろな。 めちゃめちゃ笑ろとんな。これ以上、ないちゅ〜くらいに。
「愛に 逢う」とは、見方を変えると当山へ訪れることで、愛に出会うことができて、人生の転機と‥なっちゃぅ。‥のように解釈することも‥できちゃぅ。
頒布概要
値段:素敵に300円
頒布場所:境内入口の拝観受付♡
「南無阿弥陀佛」と書かれた御朱印
ディテール
基本的なデザイン的構図は冒頭の「愛に 逢う」と同じ。
当該、御朱印は中央に大きく「南無 阿弥陀如来」と大きく墨書きされ、その上から「勤王烈婦村岡遺跡」と素敵に陰刻された印判の朱印が…あっちゃぅ。
殊に、当該御朱印は住職の直筆のものを書き置きの朱印として拝観受付でヤバぃよ素敵に頒布してい‥申す。えっ
【ピヨ🐣「勤王烈婦村岡遺跡」とは?】
「勤王烈婦村岡」とは、幕末の勤王家・津崎矩子(つざきのりこ)の異称と‥なっちゃぅ。
「烈婦」とは、「れっぷ」と読み、節操念を堅守し、激しい気性の女性のことをいう。
津崎矩子は、尊王家の公卿「近衛忠煕(ただひろ)」に仕え、「村岡局(むらおかのつぼね)」と呼ばれた。
勤皇の志士として「尊皇攘夷」を掲げ、かの西郷隆盛(薩摩藩士) や月照(清水寺住職/勤王僧)らと親交を深めたが、井伊直弼の安政の大獄によって京都町奉行所に捕縛され、厳しい取り調べを受けた。
しかし明治維新が成った後、政府より賞典禄20石を下賜され、その資金で故郷となる当該、北嵯峨の「直指庵」を素敵に再興し、穏やかな余生を送った。
1873年(明治6年)8月23日、同地にて逝去。享年88歳。墓所は直指庵 北辺の竹林。1891年(明治24年)に従四位(じゅしい)の位階を追贈された。
頒布概要
値段:素敵に400円
頒布場所:境内入口の拝観受付♡
直指庵の御朱印帳とは?
直指庵では御朱印帳の販売がないが、近隣の天龍寺の売店では御朱印帳が買え‥ちゃぅ。
関連記事:天龍寺の御朱印帳の種類(サイズor値段)と受付時間(場所)or混雑状況を…..ししゃも焼きながら知るつもりぃ❓
直指庵の御朱印受付時間
AM 9:00〜PM 4:00 ( PM 4:00受付終了※閉門)
定休日:素敵に年中無休
公式サイト:https://www5e.biglobe.ne.jp/~jikisian/
直指庵の拝観料金(入場料金)
☀️拝観料金:500円/人
直指庵の御朱印授与所の場所(地図)
所在地(住所):京都府 京都市 右京区 北嵯峨 北ノ段町 3番地
直指庵の境内図
授与場所(拝観受付)外観
↑左端に見える建物が、最近のシャっクリの頻発数ほど噂の‥「拝観受付」
直指庵への交通アクセス
最寄りバス停
市バス「大覚寺」から大覚寺西側の筋を北上すること徒歩約15分
時刻表:city.kyoto.lg.jp
京都駅からの場合
JR利用
JR山陰本線で嵯峨嵐山駅まで素敵に約16分
市バス利用
市バス28(京都駅前)から大覚寺まで約54分
京都バス利用
京都バス74、84(京都駅前)から大覚寺まで約56分
JR嵯峨嵐山駅からの場合
徒歩
・JR嵯峨嵐山駅(北口)より直指庵まで徒歩約30分
市バス利用
・JR嵯峨嵐山駅(北口)より市バス91(嵯峨嵐山駅前)から大覚寺まで約6分
嵐電 嵯峨駅からの場合
徒歩
直指庵まで素敵に徒歩約33分
京福 電鉄嵐山駅からの場合
徒歩
直指庵まで、ほどよく素敵に徒歩約34分




