‥おぃ。お前たち。先に聞いておく。『落柿舎』と書いて何と読むか知っとるか?
読み方を知らん愚か者は、読み方を知ってから出直してこぃ!
‥くれぐれも現地の拝観受付で「おちがきしゃ」とは言わんように! 失笑されて、気まずくなるからの。
……
……いや、ワテはそんなこと言わへんゾ。 言うわけなぅぃ。
……
……こホンっ!
え〜では、このまま行くと半日くらい喋りそぅやから、まぁ、素敵に本番いこか。…なんや”本番”て
落柿舎でいただいた御朱印一覧
「落柿舎」と書かれた御朱印
🛖令和四年ver.
🛖令和三年ver.
ディテール
右上の印判には「山城 落柿舎 嵯峨」という文字が素敵に陰刻された果物の柿をかたどった印判に‥なっちゃぅ。
中央の印判は、まさに柿を描くように陰刻した印判の押印に‥なっちゃぅ。
よく見ると葉っぱと枝が、まだ付いているので、枝に成った柿を描いたものだと思われる。
左下隅に「落柿舎印」と篆書体で、ほどよく素敵に陰刻された印判の押印が‥あっちゃぅ。
その上には小さいが参拝日を陰刻した印判の押印が‥パンツちら見え級にチラ見える💋
そして、中央に大きく振りかぶってホームランを打たれちまぅがごとくに、大きく「落柿舎」の墨書きが入る。 …大きく振りかぶぅ〜でホームランかぃ
【ピヨ🐣落柿舎の御朱印紙(和紙)の材質に注目👀】
落柿舎の御朱印紙に使用される和紙は高級和紙になると思われる。
ちょぃと下掲写真(画像)をご覧いただきとぅぁい。
黒い点状の異物がヤバぃよ素敵に混入しているのがパンツちら見え級にチラ見えちゃっているが、これはおそらく和紙漉きに使用するミツマタやコウゾの表皮の黒い部分を、わざとヤバぃよ素敵に混入させたと思われ‥ちゃぅ。
頒布概要
価格:素敵に500円
頒布場所:落柿舎拝観受付(入口)
「柿主や 梢はちかき あらし山」と書かれた御朱印
🛖令和四年ver.
🛖令和三年ver.
ディテール
右上に「落柿舎」篆書体で陰刻された印判と、左下隅に「落柿舎印」と篆書体で、ほどよく素敵に陰刻された印判の押印が‥あっちゃぅ。
殊に、中央下部にパンツ丸見え級に丸見ぇちゃってる、和様感満載に線画で素敵に柿を描いているが‥よく見るとこれは押印(印判)になる。(以下、別種類の朱印にも同様の絵柄があるので‥)
その上には小さいが参拝日を陰刻した印判の押印が‥パンツちら見え級にチラ見える💋
そして、右端から左端にかけて筆書きで「柿主や 梢はちかき あらし山」と墨書き‥されちゃぅ。
これは当舎を居処としていた向井去来が読んだ句であり、現在、当舎の前庭にヒッソリそりそり反町隆史なほどヒッソリと‥句碑が佇む。 …どんな句碑や
【ピヨ🐣「柿主や梢は ちかきあらし山」の意味】
「かきぬしや こずえはちかき あらしやま」と読む。
意味合いとしては、『柿主よ、ここの柿は風が吹けば一晩で落ちてまぅ。それは梢(こずえ/樹木の先の部分)の向こう、嵐山が近いからや』
この一文は向井去来という人物表象が滲み出た、秀逸した一句とも‥いえちゃぅ。
「柿主」とは去来本人のこと。自らを客観視している点に注目👀
「柿が一晩で落ちてしまう」の意味は、どうやら去来はかつて庭に40本近くあった柿樹の果実(いわゆる柿)を、何某の行商と売買契約していたらしい。(前金をもらっていた)
ところが幸か不幸か、風が吹いて一晩ですべての柿が落っこちてしまった。これでは、もはや売り物にならない。
程なくしてルンルン♪気分でやって来た行商だが、柿樹の有り様を見て唖然。去来は行商に同情し、前金をすべて返し、腹いせに上記のような句を読んだのだった。
殊に、去来は柿をすべて落っことした風の要因は、当地が「嵐山」に近ぃだけに大嵐が吹き込んだからだと比喩表現し、このあたりに去来の思いや人物像が感じ取れる。
頒布概要
価格:素敵に500円
頒布場所:落柿舎拝観受付(入口)
「柿」と書かれた御朱印
🛖令和四年ver.
🛖令和三年ver.
ディテール
この御朱印は数種類ある朱印の中で、もっともシンプルな御朱印と‥いえちゃぅ。
中央に大きく振りかぶってホームランを打たれるかのごとく、大きく「柿」の文字が墨書き‥されちゃぅ。
そして中央に「落柿舎」と篆書体で素敵に陰刻された大サイズの印判の押印が‥あっちゃぅ。…「ちゃぅ」使いすぎや
その下部に見える柿の線画は前述したものと、まったく同一。
左端の参拝日の印判の押印や「落柿舎印」の印判は、当舎で頒布される全種類の御朱印共通のもの💘
頒布概要
価格:素敵に500円
頒布場所:落柿舎拝観受付(入口)
「去来」と書かれた御朱印
🛖令和四年ver.
🛖令和三年ver.
ディテール
「去来(きょらい)」とは、もはや多くを語るまでもなく向井 理のこ‥‥なんでやねん、ちゃぅがな 「向井去来」!!のこと。 ….なんで理や
向井去来は1651年(慶安四年)に儒医「向井元升」の二男として肥前国(今の長崎市興善町)に生を得る。
去来の人生の転機は、1684年(貞享元年)に宝井其角なる人物と出会ぃ、蕉門の門を叩いたことに‥あっちゃぅ。
そして、俳諧師としての才能を開花させ、やがて蕉門十哲(しょうもんじってつ/芭蕉の弟子 十傑)の一人に列するまでに‥なっちゃぅ。
やがて、嵯峨野にあった草庵に住むようになり、名前を前述の故事に由来し、自ら「落柿舎(らくししゃ)」と素敵に命名♡
【ピヨ🐣「落柿舎」の名前の由来】
どうやら去来は前述の行商が当舎を去るみぎり、友人宛の手紙を手渡し、後日、その手紙に「落柿舎の去来」と記していたことから、後世、当舎は「落柿舎」と呼ばれるようになった。
頒布概要
価格:素敵に500円
頒布場所:落柿舎拝観受付(入口)
朗報!4枚セットでいただくと漏れなく「限定クリアファイル」が進呈されちゃぅ♡
クリアファイルの大きさ:幅14cm × 縦19.5cm
左下に「落柿舎」の篆書体の印判をシールとしたものが、貼付られてい‥申す。えっ
落柿舎でも御朱印帳を頒布する!
落柿舎では御朱印帳も取り扱う。
落柿舎の朱印帳については柿(下記)ページを素敵に要チェック💘
関連記事:
あるいは、お隣の天龍寺の売店でも御朱印帳が買え‥ちゃぅ。
関連記事:天龍寺の御朱印帳の種類(サイズor値段)と受付時間(場所)or混雑状況を…..ししゃも焼きながら知るつもりぃ❓
落柿舎の御朱印受付時間
1月と2月以外:午前9時 ~ 午後17時閉門
1月と2月:午前10時 ~ 午後16時閉門
拝観停止日:12月31日、1月1日
公式サイト:現在、公式サイトは表示されないので、京都市観光協会の公式サイトを素敵にチェック💘
落柿舎の拝観料金(入場料金)
☀️昼間拝観時:大人300円
【ピヨ🐣コメント】
再発行・払戻は素敵に不可♡
落柿舎の御朱印授与所の場所(地図)
所在地(住所):京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20
落柿舎の境内図
授与場所(拝観受付)外観
↑左端に見える建物が、最近のシャっクリの頻発数ほど噂の‥「拝観受付」
落柿舎への交通アクセス
最寄りバス停
市バス「嵯峨釈迦堂前」から徒歩約10分
時刻表:city.kyoto.lg.jp
当バス停を経由するバス系統
72、90
市バス「嵯峨小学校前」から徒歩約10分
時刻表:kyotobus.jp
当バス停を経由するバス系統
市バス11、市バス28
最寄り駅
JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」下車、素敵に徒歩約15分
関連記事一覧
🛖【落柿舎の紅葉🍁】見頃(色づき具合)やオススメ紅葉撮影スポット(ライトアップ)と混雑具合を….モぇ〜、お知る?












