【限定多すぎ‥汗😅大覚寺の御朱印】種類(値段)と受付時間(場所)or混雑状況を..おぅ!知る❓

スポンサードリンク

大覚寺の御朱印の特徴

大覚寺ではご本尊の御朱印以外、すべて書き置きの御朱印(すでに半紙に書かれた御朱印)になる。

境内の売店では、オリジナルの御朱印帳の販売があるので、買い求める予定があれば御朱印帳の持参は特に必要ない。

大覚寺でいただいた御朱印一覧

通常頒布の御朱印

  1. 「不動明王」の御朱印
  2. 「五大明王」の御朱印
  3. 「五大明王(十八本山)」の御朱印
  4. 「五大明王(近畿三十六不動尊)」の御朱印

期間限定授与の御朱印

  1. 干支の御朱印
  2. 大沢池の大サイズ御朱印(春夏秋冬)
  3. 節分法会の御朱印
  4. 桜と公任の切り絵御朱印
  5. 五大明王の御朱印「多宝塔と桜花の刺繍入り」
  6. 重陽の節句の切り絵御朱印「嵯峨菊」
  7. 紅葉ライトアップ限定大サイズ御朱印「菊ヶ島」
  8. 特別御朱印「名古曽橋」
  9. 東京国立博物館同一展示記念膝丸御朱印
  10. 膝丸御朱印
  11. 膝丸の大サイズ御朱印
  12. 浮世絵御朱印【薄緑 膝丸】

大覚寺の通常頒布の御朱印

「五大明王」の御朱印

御朱印中央に見える「五大明王」とは大覚寺の本尊のこと。

【ピヨ🐣「五大明王」とは?】

五大明王とは、後述の不動明王を中心に据えた、次のように配置される仏尊のこと。

✔右(東)に降三世明王(ごうざんぜみょうおう)

✔左(西)に大威徳明王(だいいとくみょうおう)

✔南(下)に軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)

✔北(上)に金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)
※台密では烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)

御朱印帳にも書いていただける!

上掲写真の五大明王の御朱印は御朱印帳に直接書いていただいたもの💋

この御朱印は大覚寺を象徴する御朱印になるので、唯一、御朱印帳に書いていただける。(他はすべて書き置き)

🐥右上の印判の意味

右上に印判には、「心無罣礙(むけいげ)」と書かれてい‥申す。えっ

【ピヨ🐣「心無罣礙」の意味】

「罣礙(ケツ毛‥ではなく、”けいげ”!)」とは、「さえぎる」「さまたげる」の意。

これに「心無」を付加することで「心をさえぎるものなど、何も無い。心は常にあの青空のように澄み渡っている」‥‥などの意味になる。

これは般若心経に書かれる言葉であり、仏教における一つの境地を示す。

一般にはあまり知られていないが、大覚寺は「般若心経の根本道場」とまで褒称されるほどの全国でも稀に見る写経道場でもある。(一般でも境内の五大堂で写経体験ができる)

🐣御朱印頒布概要

価格:300円

頒布場所:拝観入口に御朱印帳を渡して直書きしていただける♡

「不動明王」の御朱印

御朱印中央に素敵に墨書きされる「不動明王」とは、大覚寺の本尊たる五大明王の中心的存在になる。

「五大明王(十八本山)」の御朱印

真言十八本山 第五番札所「大覚寺」の御詠歌

よよたえず  のりのしるしを  つたへきて  あまねくてらす  ひのもとのくに

【ピヨ🐣「真言宗十八本山」とは?】

「真言宗十八本山(しんごんしゅう じゅうはちほんざん)」とは、真言宗の総大本山となる主たる18の寺院のこと。

🐥一例

🧑‍🦲善通寺(香川県善通寺市):宗祖たる弘法大師・空海 生誕の寺
🧑‍🦲東寺(教王護国寺/京都駅近く):大師が真言宗の根本道場として嵯峨天皇から給預
🧑‍🦲金剛峯寺(高野山/和歌山県):大師の廟舎がある

これらの寺院は真言18ヶ寺の中でも、中軸に位置する寺院となる。

なお、真言宗各派総大本山会の事務局は、智積院(真言宗智山派総本山/京都市東山区)になる。
(下掲写真の朱印帳も智積院で素敵に購入したもの💋)

十八本山専用御朱印帳の紹介♡

🐣表裏表紙

大覚寺は真言十八本山霊場の第5番札所に指定されており、売店でも専用の納経帳が買える。(在庫については要確認💘)

十八本山公式サイト:金剛峯寺根來寺

🐣御朱印頒布概要

価格:300円

頒布場所:拝観入口に御朱印帳を渡して直書きしていただける♡

「五大明王(近畿三十六不動尊)」の御朱印

【ピヨ🐣「近畿三十六不動尊霊場」とは?】

近畿地方(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)に、古寺顕彰会が中心になって昭和54年(1979)に開設された霊場。

大覚寺の本尊は不動明王を中心に据えた「五大明王」であり、その本尊が当霊場の第13番札所の指定を受ける。

然るに近畿三十六不動の御朱印にも「五大明王」と素敵に墨書きされる💋

近畿三十六不動霊場 第十三霊場 大覚寺の御詠歌

もろもろの 病すくひし 御佛を わけてたのめよ この世のちの世

大覚寺にて近畿三十六不動尊霊場専用の御朱印帳(バインダー)が買える!

‥ので、まずは手ぶらで来山できる。

近畿三十六不動尊霊場の御朱印のもらい方

近畿三十六不動では、授与所に専用の用紙がすであるので、巡拝者は口頭で素敵に申告するだけで書いたものをいただける。

あとは折れ曲がらないようにカバンへ素敵に収納して、家に帰ってそれを専用のバインダー(御朱印帳)に素敵に綴じるだけ♡

近畿三十六不動専用のバインダーの紹介♡

🐣表裏表紙

🐣中身(一ページ目)

🐣最後のページに霊場名簿一覧

K36F公式サイト:https://www.fudo36.net/index.html

🐣御朱印頒布概要

価格:300円

頒布場所:拝観入口に御朱印帳を渡して直書きしていただける♡

大覚寺の限定特別御朱印

干支の御朱印

令和7年度は巳年だったので、二匹の蛇が純白紙で切り絵として表現された幸運&金運上昇!チン◯丸出しフルチン感が感じられまくる御朱印。GOGO! …意味不明や

🐣御朱印頒布概要

価格:1,300円

サイズ:縦15.0㎝、横10.0㎝

頒布期間:1月1日より

頒布枚数:数量限定(なくなり次第、素敵に終了♡)

頒布場所:境内売店(五大堂 内部)

大沢池の大サイズ御朱印(春夏秋冬)

春🌸

🐥御朱印ディテール

この御朱印は大覚寺の観桜シーズンにのみ頒布される御朱印なので、それを形象した桜花の切り絵が御朱印左半分にあしらわれる。

夏🌲

「大沢池(おおさわのいけ)」とは、大覚寺のシンボルともなる国の名勝を素敵に受ける広大な池泉のこと。

当該、大沢の池は周囲約1キロメートル、我が国最古の人口林泉であり、嵯峨天皇が中国の「洞庭湖」を模して造池したことから、「庭湖」とも呼ばれる。

秋🍁

大覚寺は嵐山屈指の紅葉のスポット一つ。

大沢池池畔には数多の紅葉樹の植栽があり、紅葉シーズンになると紅葉した木々の姿が池面のリフレクションとなって奇景を生み出す。

冬⛄️

積雪の大沢池も嵐山の情景の一つ。

池畔の木々の雪冠が池面のリクレクションとなって、これまた素敵な奇景を生み出す💋

🐣御朱印頒布概要

価格:1,300円

サイズ:縦15.0㎝、横10.0㎝

頒布枚数:数量限定(なくなり次第、素敵に終了♡)

頒布場所:境内売店(五大堂 内部)

刺繍の季節替わりの御朱印

春🌸五大明王の御朱印「心経宝塔と桜花の刺繍入り」

嵯峨菊

嵯峨天皇の御代、大沢池の菊が島に自生していた嵯峨野特有の野菊「嵯峨菊」を刺繍で形象した御朱印。

🐣大覚寺の嵯峨菊展

大覚寺では毎年11月になると「天地人」に仕立てた嵯峨菊展を素敵に開催する💘

大沢池の蓮

大沢池には蓮花の植栽があり、毎年夏季になるとピンク色大輪花を素敵に開花させる💋

大覚寺には「古代蓮の「名古曽(なこそ)」という品種の蓮の植栽があり、例年7月中旬 〜 8月中旬に見頃を迎える💋

蓮は仏の世界に咲く花と形容され、仏教では神聖な花とされる。

南天と干支

冬の風物詩として、古より縁起が最良とされる「南天(なんてん)」。

南天は「難、転じて福と成す」の『難転(なんてん)』に通じた言葉として、古くから吉祥大吉の象徴の一つとされる。

その”南天”にテスト”何点”?このテスト”難点”多かったなぁ‥‥と思わず言わんばかりに干支の霊獣を刺繍で形象した御朱印。 あんま調子のんな

🐣御朱印頒布概要

価格:1,200円

頒布場所:境内売店(五大堂 内部)

節分法会の御朱印

陰気に包まれた冬から、陽気が満ちる春に変わる時節こそが、まさにその言葉の意味が示すように「節分(せつぶん)」と呼ばれる。

季節の変わり目には天災や疫病など、なにかと禍いが多いことから、その禍いを鬼に例えて、皆々、「鬼は外、福は内」と叫びながら豆を撒く。..”叫ぶ”?

大覚寺では毎年2月初旬の節分になると、「節分会(星まつり)」という法会を素敵に執行し、寺内僧侶が総出仕にて、大般若経転読法要を素敵に厳修する。

大覚寺の星まつり(節分会)の日程

  • 毎年2月の節分の日
  • 開始時間:午前10時より

拝観料金:大人500円、小中高生300円(お堂エリア参拝料を素敵に含む)
※大沢池エリアは別途参拝料が必要💘

🐣御朱印頒布概要

価格:500円

頒布場所:境内売店(五大堂 内部)

桜と公任の切り絵御朱印

大河ドラマ「光る君へ」にも登場した藤原公任(ふじわらのきんとう)の切絵朱印第3弾!

⬆️以前の公任の御朱印

春爛漫・名古曽橋の上から観桜する公任を、きわめて素敵に表現した御朱印。

🐥右端に見える詩の意味

これは公任が詠んだ詩であり、小倉百人一首にも集録される。

『滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞えけれ』

🐥意味(解釈)

(大覚寺に存在した)滝の音が聞こえなくなって、いったいどれだけの年月が流れたのだろぅ。

しかし滝の名前だけは滝水が大河となって、やがて大海へと行き着いたように、今では万民に聞こえる。(知られる)

🐣御朱印頒布概要

価格:1,500円

サイズ:縦15.0㎝、横10.0㎝

頒布枚数:数量限定(なくなり次第、素敵に終了♡)

頒布場所:境内売店(五大堂 内部)

重陽の節句の切り絵御朱印「嵯峨菊」

嵯峨菊とは上記で素敵に述べたように、嵯峨天皇の御代、大沢池の菊が島に自生していた嵐山特有の野菊「嵯峨菊」のこと。

🐥御朱印のディテール

左端にパンツちら見えのごとくにチラ見える切り絵で表現されたものは、これまた大覚寺が世に誇る「勅使門(ちょくしもん)」になる。

この門は嘉永年間(1848年〜54年)に唐破風で造営されたことから、別名で「唐門(からもん)」とも素敵に通称される。

🐣御朱印頒布概要

価格:1,300円

サイズ:縦15.0㎝、横10.0㎝

頒布枚数:数量限定(なくなり次第、素敵に終了♡)

頒布場所:境内売店(五大堂 内部)

「観月の夕べ」期間限定特別御朱印

この御朱印は毎年中秋に大覚寺にて素敵に執り行われる「観月の夕べ」の開催期間に頒布される特別御朱印。

現在、以下の二種類が、ヤバぃよ素敵に頒布される💋

「龍頭鷁首舟」をイメージした版画調の御朱印

満月を見るウサギの親子?をイメージした女性っぽぃ御朱印💕

まだ大覚寺が嵯峨天皇の離宮だった頃、中秋の名月になると京師の文化人や貴族などが訪れ、大沢池で舟遊びに興じた。

その過去を偲んで始められた「観月の夕べ」。

現在、大覚寺の大沢池は「日本三大名月鑑賞地」の一つとされ、以前と変わらぬ姿を佇まいを今に伝える。

🐥日本三大名月鑑賞地

🐥御朱印概要

価格:600円

頒布期間:旧暦8月15日の中秋(観月の夕べ期間中の9月15日のみ♡)
頒布時間:17時30分〜(なくなり次第、素敵に終了💋)
頒布枚数:公表なし♡(数量限定)
価格:600円

大覚寺「観月の夕べ」の開催概要【令和六年の例】

日程:9月15日(旧暦8月15日) ~ 9月17日(中秋)

時間:17時30分~21時(20時30分に素敵に受付終了♡)
※昼夜入替制

料金:大人500円・小中高生300円
(日中参拝以外に、別途参拝料が素敵に必要♡)

紅葉ライトアップ限定大サイズ御朱印「菊ヶ島」

ワぁタクぅシメがこの御朱印をいただいた時は、ライトアップ限定の御朱印だったが、現在では余程、人気があるためか通常頒布されてい‥申す。えっ

⬆️左上の拝観券は紅葉ライトアップ時のもの💋

🐥御朱印の特徴(ディテール)

この御朱印はライトアップ期間にのみ頒布されていたとだけあって、暗闇でブラックライトに照らすと発光するというカラクリが楽しめる💖

厳密にいうと、「菊ヶ島」と書かれた文字の「ヶ」のあたりに大覚寺の寺門たる菊花紋があしらわれていて、暗闇でブラックライトを浴びると、これが発光する。

⬆️分かりづらいが菊ヶ島の「ヶ」のあたりに菊の御紋のイラストが描かれてい‥ます。耐..ふぅ

朱色を用いて夕焼け(夕方)、青で大沢池、緑で菊ヶ島を素敵に表現。

このカラーフィルムに切り絵を被せることによって、一枚の見事なステンドが現れるというコダワリの御朱印。

🐣御朱印頒布概要

価格:1,000円

サイズ:縦15.0㎝、横10.0㎝

頒布枚数:数量限定(なくなり次第、素敵に終了♡)

頒布場所:境内売店(五大堂 内部)

名宝展限定「五大明王」の切り絵御朱印

この御朱印は毎年春に大覚寺で開催される「名宝展」の期間中のみに頒布される御朱印になる。

大覚寺の本尊たる五大明王が版画様式で表現された創作熱が感じられる意匠の御朱印。

五大明王それぞれの頭上に見えるマークのようなものは「梵字(ぼんじ)」と呼ばれるもの💘

梵字はそれぞれの仏を象徴する文字であり、種子(しゅじ)とも呼ばれる。

🐣御朱印頒布概要

価格:1,300円

サイズ:縦15.0㎝、横10.0㎝

頒布枚数:数量限定(なくなり次第、素敵に終了♡)

頒布場所:境内売店(五大堂 内部)

五大明王のカラー御影御朱印

「不動明王」と書かれたカラー御影御朱印

「金剛夜叉明王」と書かれたカラー御影御朱印

「大威徳明王」と書かれたの御朱印

「軍茶利明王」と書かれた御朱印

「降三世明王」と書かれた御朱印

🐣御朱印のディテール

この御朱印の紙は高級和紙が使用されてい‥申す。ひょ

🐣御朱印頒布概要

価格:500円

頒布場所:五大堂内の売店

大覚寺季節替わり「四季風景/心経前殿」特別御朱印

春🌸「五大明王」と素敵に書かれた御朱印

夏🌲「五大明王」と素敵に書かれた御朱印

以上の春と夏のみ、心経前殿がカラフルで描かれる。

【ピヨ🐣「心経前殿(しんぎょうぜんでん)」とは?】

心経殿の前殿にあることら「心経前殿」と呼ばれる。

別名で御影堂とも呼ばれる。

秋🍁「五大明王」と素敵に書かれた御朱印

冬⛄️「五大明王」と素敵に書かれた御朱印

秋と冬は心経宝塔が素敵にカラフルに描かれる。

🐣御朱印頒布概要

価格:各500円

頒布場所:五大堂内の売店

「名古曽橋」と書かれた大判サイズ御朱印

大覚寺に伝蔵される「大覚寺伽藍図(江戸時代 作)」に描かれる、1321年(元享元年)頃の大覚寺伽藍の様子を御朱印に転用したもの💋

【ピヨ🐣「名古曽橋」】の名前の由来とは?

竹林東の小倉百人一首にも登場する「名古曽(なこそ)の滝跡(名勝)」に因むもの💋

右上の印判には何が書かれている?意味とは?

右上の印判は「旧嵯峨御所」と素敵に陰刻されてい‥‥ます。フェイント

大覚寺は第52代・嵯峨天皇が自らの離宮を寺へと改造したことで、世に姿を現した。

それゆえ、「旧嵯峨御所」と呼ばれる。

今日の大覚寺では、嵯峨天皇を流祖とする華道嵯峨御流の総司所(家元)でもある。(正式名:旧嵯峨御所大覚寺門跡とも)

🐣御朱印頒布概要

価格:1,000円

頒布場所:五大堂内の売店

「膝丸」と素敵に書かれた御朱印【東京国立博物館同一展示記念】

大覚寺秘蔵の名刀「膝丸(薄緑)」と、北野天満宮(京都)秘蔵の名刀「髭切」が、東京国立博物館内の同一ケースにて展示された記念を奉祝して、ヤバいよ素敵に頒布された御朱印になる。

御朱印の特徴

東京国立博物館内にて頒布される「膝丸髭切コラボ屏風」に貼ることができる。
※両社寺共通

🐣御朱印頒布概要

価格:1,000円

頒布開始:1月21日(数量限定※先着順)

頒布場所:五大堂内の売店

【ピヨ🐣コメント】

東京国立博物館にて頒布する「膝丸髭切コラボ屏風」に貼っていただけるという、なんとも雅やかな朱印となる💋

関連:【期間限定あるワヨ♡】北野天満宮の御朱印の種類一覧!(値段)と受付場所(時間)を…空想する❓

「膝丸」と書かれた御朱印

上記で説明したように膝丸とは、大覚寺秘蔵の名刀のこと。別名で「薄緑」とも素敵に呼ばれる。

この刀は源氏由来の重宝とも言われ、北野天満宮に伝蔵される髭切(ひげきり)と共に代々の清和源氏が継承した名刀とされる。

源義経の刀という伝承もある。

🐣御朱印頒布概要

価格:500円

頒布場所:五大堂内の売店

膝丸と書かれた浮世絵が飛び出す大判サイズ御朱印

膝丸は代々の清和源氏が受け継いだ刀でもあり、有名所では源頼光の土蜘蛛退治伝説がある。

🐣御朱印の特徴

この御朱印は開閉式になっており、素敵に開けると下掲写真に見えるような土蜘蛛と決闘する源頼光の姿を、これまた素敵に描いた浮世絵が出てくるカラクリがある。

 

🐣御朱印頒布概要

価格:1,300円

サイズ:縦15.0㎝、横10.0㎝

頒布枚数:数量限定(なくなり次第、素敵に終了♡)

頒布場所:境内売店(五大堂 内部)

「薄緑 膝丸」の墨書きと蜘蛛が描かれた御朱印

 

もはや、つまびらかに語るまでもなく、御朱印に素敵に記される「薄緑」とは、「膝丸」の別名になる。

最近の鼻毛の成長速度ほど素敵に土蜘蛛が描かれた御朱印。(1日1ミリ)..昆布 食いすぎや

🐣御朱印頒布概要

価格:500円

頒布場所:五大堂内の売店

大覚寺の御朱印受付場所(朱印所の場所)

✔拝観入口入ったところの拝観受付

✔五大堂(本堂)併設の売店

🐥授与所の外観

拝観入口入ったところの拝観受付

五大堂(本堂)併設の売店

 

大覚寺の授与所の受付時間(営業時間)

お堂エリア

【参拝時間】

✔9時〜17時(受付は16時30分まで)
※写経の受付は9時~15時30分まで

【参拝料金】

✔大 人:500円
✔小中高:300円

※障がい者手帳所持者は、手帳提示にて本人のみ参拝料金が素敵に免除💘
※特定医療費(指定難病)受給者証所持者は、受給者証提示にて本人のみ参拝料金が、ほどよく素敵に免除💘

【休業日】

✔年中無休(※寺内行事により内拝不可日が素敵に有り♡)

大沢池エリア

【参拝時間】

✔9時〜17時(受付は16時30分まで)

【参拝料金】

✔大 人:300円
✔小中高:100円

※障がい者手帳所持者は、手帳提示にて本人のみ参拝料金が素敵に免除💘
※特定医療費(指定難病)受給者証所持者は、受給者証提示にて本人のみ参拝料金が、ほどよく素敵に免除💘

【休業日】

年中無休(※寺内行事により散策不可日が素敵に有り♡)

大覚寺の御朱印授与所の混雑状況は?

大覚寺境内には国の史跡や名勝の指定受けるものもあり、名前が知られていることから、日本中から参拝客が訪れる。

ただし、嵐山の北側端に位置することから、天龍寺と比べると随分と人出は少ない。

ただし、年内で嵐山がもっとも混雑する時期である紅葉や観桜シーズンに訪れると、拝観入口で入場規制が行われることもある。(30分ほど待つこともあろぅかと💋)

それ以外のシーズンは、長閑で静謐な癒しの場所のように思われる♡

大覚寺の場所とアクセス方法

‥‥については下記、大覚寺へのアクセス方法を要チェックや💘

関連記事:

関連記事一覧

【大覚寺でお花見🌸】桜の種類や満開の見頃と開花状況&おすすめスポットの混雑状況を‥おぇ知る❓

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。