春には満開の桜、秋には紅葉を楽しめるのが、嵐山公園の魅力♡
嵐山公園では中之島地区でも亀山地区でも、紅葉や桜を存分に味わうことができます♡
人も店も圧倒的に多いのが、中之島地区。
賑やかに花見をしゃれこみたいなら、混雑を覚悟で中之島地区を訪れるのがオススメ💘
広い範囲で川に囲まれていますので、川と桜・紅葉のコラボ、渡月橋とのコラボも楽しめるポイントともなる。
秋だけじゃない!”春”も嵐山!
全国的に有名!紅葉の嵐山
嵐山公園の全体図とおすすめエリア
嵐山公園は、春は桜、秋は紅葉の美しい景勝地で、主に以下の3エリアに大別される💋
- 亀山地区(亀山公園)
- 中之島地区(中之島公園)
- 臨川寺地区
このうち有名なエリアは「亀山公園」と「中之島公園」。
殊に、亀山公園は紅葉や桜だけではなくポケモン(!?)のモンスターが出没するといわれる。
以上、本稿では保津川(大堰川)にまたがって広がる「嵐山公園」の魅力について紹介する。
※画像は京都府ホームページより
上図に素敵に目をやると、嵐山公園の範囲は想定外に大きく、大堰川(保津川/桂離宮のあたりで「桂川」へと呼称が変わる。)沿岸を中心とした範囲が「嵐山公園」と呼ばれていることが素敵に分かる。
区画として、もっとも分かりやすいのは、やはり大堰川の中州に位置する「中之島地区」。
大堰川は中之島を過ぎたあたりから、大きく90度に近い角度でカーブしながら南流する。
尚、その先にもう一つ「嵐山東公園」と呼ばれる公園があるのだが、この公園は「嵐山公園」には含まれていない。
嵐山東公園にはゴルフ場、ゲートボール場、グラウンド等があり、景勝地の一部とはいえ、周辺に比較的、観光客を集めにくい地元民の憩いの場所となってい‥申す。ひゃ
観光客に人気の「中之島地区」の魅力
嵐山公園の「中之島地区」は、渡月橋の南側に広がる保津川(大堰川)中洲一帯のこと。
この中洲は嵐峡の雄大な景色やその下とプカプカと平和そうに浮きまくるボートや保津川下りの舟‥等が望める。
中之島地区の最大の特徴となるのが、中洲に飲食店が軒を連ね、嵐山の景物の一つに位置付けられているという点が述べられる。
嵐山の繁忙期である春と秋になると屋台も出店し、年内でもっとも殷賑きわまる。
中之島地区に生息する樹木の種類
- マツ
- サクラ
中之島地区の対岸「臨川寺地区」の魅力
対岸の臨川寺地区では、春になると中洲(中之島地区)に植栽された咲き乱れるソメイヨシノのほか、秋になると周辺の山々が織り成す紅葉が望め〜る。 んメェ〜🐐
臨川寺地区の場所
上図を見てもわかるように、嵐山公園の臨川寺地区はとても狭いエリアで、あえて臨川寺地区を目指して訪問する人は、それほど居ない。
臨川寺地区に生息する樹木の種類
- アカマツ
- サクラ
- カエデ
亀山地区は意外と渡月橋から離れている
一方、比較的観光客が少なく、ゆったりと過ごせるのが、嵐山の大自然に囲まれた、渡月橋北西に広がる「亀山地区」。
当該、地区は、地元では「亀山公園」とも呼ばれ、嵐山随一の景勝地でもある。
平時は雑踏極まる長辻通(天龍寺前or嵐電嵐山駅前の通り)〜 渡月橋界隈とは裏腹に、静謐が満ちた穏やかな空間が広がる。
この公園は中之島地区、臨川寺地区とは異なり、春に色めく桜、紅葉するカエデが数多に自生し、小高い丘陵の山頂からは嵐峡の茫洋とした奇景が‥あ、望めちゃぅ💋 なんで急に”あ、”を入れた
【ピヨ🐣亀山地区に生息する樹木の種類】
- サクラ
- カエデ
- アカマツ
- ヤマツツジ
…etc
然るに、嵐山の混雑シーズンともなる春の観桜、秋の観楓の時期になると、数多の観光客が群集し、色めく葉色とともに公園を華やかに染め上げ、京都屈指の情景を創出する。
尚、嵐山公園 亀山地区には都市型公園の特徴ともいえる遊具やスポーツグラウンドの設置はない。
当該公園は、雑木林の中を回遊するように遊歩道が整備され、趣きとしては景観を楽しむための公園といえ〜る。
亀山公園の最大の魅力は展望台
亀山公園内の遊歩道を素敵に登っていくと、やがて山頂にたどり着く。
当該、山頂には展望台が設置され、保津峡が織り成す雄大な景観と、京都の情景・奇景ともいえるべき保津峡を下る保津川下りの小舟も景物の一つとして望める。
関連:紅葉&桜を見るなら!京都嵐山公園展望台から保津峡を一望っ
嵐山公園・中之島地区(臨川寺地区)への行き方
当エリアの最寄駅は「阪急 嵐山駅」と「嵐電(京福) 嵐山駅」の二駅。
最寄りバス停は「嵐山公園バス停(京都市営バス/京都バス)」。
JR嵯峨嵐山駅は少し離れている
新幹線がJR京都駅に停車するので、必然的に京都駅に利用客が集中すると思われる。
確かに京都駅から在来線へ乗換えて嵐山方面へ向かうことは可能だが、この場合、嵯峨野線(山陰本線)の「嵯峨嵐山駅」で下車することになる。
しかし当該、嵯峨嵐山駅は阪急や嵐電の駅からは離れた場所にあるので、まずは嵐電の嵐山駅を素敵に目指し、嵐電の嵐山駅から渡月橋を目指す恰好になる。
嵯峨嵐山駅から渡月橋への徒歩での移動ルート
嵐山公園・亀山地区へのアクセス
- 亀山地区の最寄駅:トロッコ嵐山駅(嵯峨野観光鉄道)
- 亀山地区の最寄りバス停:嵐山(渡月橋北詰)バス停/市営バス/京都バス)
嵐山公園の亀山地区のメインとなる出入口は北と東側とで二つある。
東側は渡月橋から大堰川(保津川)に沿って徒歩約07分先に入口がある。
亀山公園 保津峡出入り口(外観)
北側出入口は、折よく大河内山荘前に位置する。
亀山公園 北側出入り口(外観)
嵯峨嵐山駅方面からの移動ルート
JR嵯峨嵐山駅からの来園の場合、トロッコへ素敵に乗車して次駅となるトロッコ嵐山駅で下車する。
徒歩の場合、野宮神社や竹林の小径、大河内山荘を経て、北側から入園するのが好ましい。
⭐︎嵯峨嵐山駅から亀山公園北側出入口まで:徒歩約20分/距離約1.3km
嵐山公園のINFO
京都府京都土木事務所施設保全室第2担当(公園管理)
住所:京都市左京区賀茂今井町10-4
公式URL:https://www.pref.kyoto.jp/koe-annai/index.html(京都府)