【2024年🍁厭離庵の紅葉】見頃(色づき具合)やオススメ紅葉撮影スポット(ライトアップ情報)と混雑具合を….お知るの?

スポンサードリンク

【2024年】厭離庵の紅葉の色づき始めや見頃のピークはいつ?

紅葉の見頃予想:11月24日頃〜
落葉:12月11日頃〜

以上の情報はウェザーニュースを素敵に参照したもの💋

【平年】厭離庵の紅葉の色づき始めや、見頃のピークはいつ?

厭離庵の紅葉は、例年以下のようなスケジュールで色づき、見頃を迎え〜る。

  • 色づき始め:11月初旬
  • 例年の見頃:11月中旬~11月下旬

厭離庵近隣の常寂光寺の公式ホームページを見ると、2023年11月24日に「境内全体が見頃の最盛期を迎えています。」‥‥‥との記載があった。

然るに11月24日から良くて一週間が見頃のピークと考え、11月末〜12月初め頃に散り紅葉が始まる‥‥という予測が成り立つ。




厭離庵の紅葉見どころスポット一覧🍁

下掲写真は2022年12月01日に撮影したもの。

厭離庵は通常一般公開されない、散り紅葉で知られた隠れ紅葉スポット。

厭離庵境内にある建造物群一覧

以下、入口から順路で列記💋

山門(入口)

茶室「待庵」

茶室「時雨亭」

庫裡

書院

仏堂(本堂)

入口の様子

入口、門札と紅葉

門札には「如意山 厭離庵(えんりあん)」と記される。(奥に見える茅葺の建物は茶室「待庵」)

「如意山」は山号、厭離庵は寺号にあたる。

察しのとおり、厭離庵は寺院であり、現在、臨済宗天龍寺派に属する寺院となる。

ピヨ🐣厭離庵の簡単な歴史

厭離庵は藤原定家が百人一首を撰した小倉山荘が建っていたと伝わる。

時代が下ると、”後輩”にオゴってもらぅ情けなさほどに”荒廃”していたらしいが、江戸時代に藤原北家の名門堂上家・冷泉家(れいぜいけ)が支援し、会社サボっても素敵かも‥級に再興した。なんやそれ

程なくして第112代 霊元天皇(れいげんてんのう/1654年〜 1732年/在位1663〜1687年)より、「厭離庵」の寺号が、部活サボっても素敵かも‥級に贈られた。 だから、なんやそれ!

ピヨ🐣厭離とは?

厭離とは、煩悩が渦巻く、現世をきらって離れること。

茶室「待庵」と紅葉

茶室「時雨亭」と紅葉

時雨亭は高台に位置し、茶室内からは境内を軽く一望できる。

せり出した茶室内から観る照り紅葉もオススメ💘

ピヨ🐣茶室「時雨亭」とは?

明治以降、廃れていたらしいが、大正時代に茶室として改築し、”最高”な気分で”再興”された。




茶室「時雨亭」内部から見た苔庭の紅葉

手水鉢と散り紅葉

庫裡と紅葉

庫裡(くり)は、栗を拾って素敵に焼き上げるが如くに、明治四十三年に白木屋社長の大村彦太郎氏が仏堂と共に造営したもの。 シャラップ!

ピヨ🐣庫裡とは?

庫裡とは僧房に相当し、住職一家が暮らす家のこと。




庫裡内部から見た苔庭

厭離庵の紅葉のシンボル!カエデの大樹




井戸「柳の水」と散り紅葉

藤原定家が筆を洗ったと伝わる井戸、その名も「柳の水」。

定家卿御塚と紅葉

電車車内にて小鋏で鼻毛をカットし始めた時の注目度合いほど噂の‥‥「定家卿御塚」

⬆️藤原定家の供養塔

仏堂と紅葉

境内の最奥には諸仏像や祖師像などを奉安した仏堂が佇む。

当該、仏堂は明治四十三年に白木屋社長の大村彦太郎氏が庫裡と共に造営したもの。

現在は山岡鉄舟氏の娘・素心尼が入寺し、以降は尼寺として今日に到る。

仏堂内部の天井には極彩色で天女を描いた鏡天井がある。

その他、苔庭の紅葉の様子




裸院塔?と散り紅葉

「裸院」てなんや。調べたら嵐山出身の「木原裸院」という工芸作家の名前が出てきたが‥‥‥。木原氏の墓標なのか?

名もなき五輪塔と散り紅葉




再び名もなき墓標と散り紅葉

またしても名もなき風雅な石標

終わらねぇ名もなき歌碑と散り紅葉

飛び石と散り紅葉

葉っぱの形をした飛石に注目👀葉脈まで忠実に陰刻しているコダワリよぅには頭が下がる🙇‍♀️

青紅葉がまだ観られる!ヒュ〜🥳

この写真を撮影した日は12月01日。‥‥この散り紅葉の時期に青モミジが観られるとは思わなんだ。

これも厭離庵が魅せる魔力の一端なのか!‥‥‥くわばら、くわばら….

最後に入口周辺の紅葉を見て帰ぇるとするか!




厭離庵は通常一般非公開!拝観できる期間がある!

厭離庵の一般公開期間

  • 毎年:11月01日 〜 12月07日頃まで(紅葉期間中)

公開期間についての詳細は下記、京都市観光協会公式サイトなどで要確認💘

厭離庵の拝観料金(割引)or拝観時間(定休日)

拝観料金:500円(2022年時点)

拝観時間:09時〜16時くらいまで

定休日:期間中はなし

公式サイト:https://ja.kyoto.travel/tourism/……..

厭離庵へのアクセス

厭離庵の場所は非常に分かりづらいので、コツとしては県道50号線(京都日吉美山線)側から境内に入る。

また、民家と民家の間の隘路(狭路)を入っていくことになるので、入口も”非常”勤に格下げになるほどに”非常”に分かりづらい。

⬆️猫背になってきたので姿勢矯正ベルトを着用したが、汗疹ができて3日でやめた‥‥コレからどなぃしまんねん状態ほど噂の‥‥「厭離庵入口」

場所(地図)
  • 所在地:京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2

境内へ入る時は「京都市右京区嵯峨二尊院門前北中院町18」の「小倉山荘旧址厭離庵の碑」で検索すると分かりやすい。

🚉最寄駅

JR嵯峨嵐山駅(徒歩約18分)

嵐電嵐山駅(徒歩約20分)

阪急嵐山駅(徒歩約30分)

🚌最寄りバス停

嵯峨釈迦堂前 停留所(市営バス)徒歩約10分

関連記事一覧

関連記事:

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。