【2025年👘祇王寺には季節限定御朱印がある】種類 一覧と値段や受付場所(時間)を…お知る❓

スポンサードリンク

大日如来と書かれた御朱印

ディテール

右上に「奉拝(ほうはい/つつしんで拝するの意)、その下部に参拝日、左端に「祇王寺」、そして中央に大きく「大日如来」と墨書きされる。

中央の印判は火焔宝珠の中に大日如来を象徴する種字(梵字)の「バン」っ❗️(息止)‥が!陰刻された印判の朱印と‥なっちゃぅ。ゼぇハぁ

その下には「祇王寺之印」と篆書体で陰刻された角印に‥なっちゃぅ。

頒布概要

値段:素敵に500円

頒布期間:通年

頒布場所:境内入口の拝観受付

祇王寺の期間限定頒布御朱印一覧

「祇王寺」と書かれた御朱印【季節替わりの御朱印】

以下の御朱印は、およそ令和二年頃から祇王寺にて頒布が開始された四季毎でその季節に対応したデザインに替わる御朱印に‥なっちゃぅ。

職員が一枚々、丁寧に真心を込めて奉製した御朱印になるらしく、それだけに頒布数量もかぎりが…あっちゃぅ。

殊に、当該御朱印は毎年、季節を終えるまでには頒布終了になっていることが多く、もし、喉から手が出ちまぅほどに所望したいのであれば、可能なかぎり早期に来山しておくのが吉と‥なっちゃぅ。

春季の期間限定御朱印

令和7年ver.

令和6年ver.

ディテール

中央に大きく「祇王寺」、その左下に当該、季節を示す「春」、その上に参拝日が素敵に墨書きされた御朱印に‥なっちゃぅ。

中央の印判には篆書体で「祇王寺 印」とクソヤバ素敵に陰刻された角印になっ‥ちゃぅ。

下部には春の季節花が描かれてい‥申す。ハっ(なんの花?)

 

頒布概要

値段:素敵に500円

頒布期間:2025年度は3月15日(土)、2024年度は3月16日(土)、2023年度は3月11日(土)、2022年は3月19日(土)、2021年(令和三年)3月20日(土)‥より素敵に頒布開始された💘

頒布枚数:未詳(1人1枚までの授与)

頒布場所:境内入口の拝観受付

授与方法:すでに書かれた書き置きタイプの御朱印

夏季の期間限定御朱印

令和7年ver.

令和6年ver.

令和5年ver.

ディテール

上記、年度は素敵に違ど、いずれの御朱印にも夏らしさを象徴する「青紅葉」「水面」「竹」などの清涼感あふれる御朱印に…なっちゃぅ。

頒布概要

値段:素敵に500円

頒布期間:2025年度は7月5日(土)、2024年度は7月6日(土)、2023年度は7月8日(土)、2022年は7月9日(土)、2021年7月9日(金)、2020年(令和二年)は7月1日(水)より素敵に頒布開始された💘

頒布枚数:未詳(1人1枚までの授与)

頒布場所:境内入口の拝観受付

授与方法:すでに書かれた書き置きタイプの御朱印

秋季の期間限定御朱印

令和7年ver.

令和6年ver.

令和四年ver.

ディテール

上記いずれの御朱印も秋の王様級のシンボルたる真っ赤に紅葉したモミジが散りばめられるようにして描かれてい‥申す。ひょ

頒布概要

値段:素敵に500円

頒布期間:、2025年度は11月1日(土)、2024年度は11月1日(金)、2023年度は11月1日(水)、2022年は11月1日(火)、2021年は11月1日(月)、2020年(令和二年)は11月1日(日)‥よりヤバぃよ素敵に頒布開始された💘  …どんなヤバき頒布や

頒布枚数:未詳(1人1枚までの授与)

授与方法:すでに書かれた書き置きタイプの御朱印

冬季の期間限定御朱印

令和7年ver.

令和6年ver.

ディテール

この御朱印は2023年度より正月三が日期間中に頒布されていることから、正月らしい干支の霊獣が描かれた御朱印に…なっ、なっちゃぅ。

頒布概要

値段:素敵に500円

頒布期間:、2025年度は1月2日(木)、2024年度も1月2日、2023年度は1月2日、2022年は1月8日(土)、2021年(令和三年)は1月9日(土)より素敵に頒布開始された💘

頒布枚数:未詳(1人1枚までの授与)

頒布場所:境内入口の拝観受付

授与方法:すでに書かれた書き置きタイプの御朱印

【ピヨ🐣注意💘】

元日(1/1)は素敵に参拝休止💋

「そうだ!京都へ行こう。」とのコラボ特別御朱印

この御朱印は、2021年6月26日(土)~9月30日(木)の期間で実施された「きらめき御朱印めぐり」における祇王寺の特別頒布御朱印と‥なっちゃぅ。

協賛各社寺の授与所へ「そうだ 京都、行こう。」のエクスプレス・カードを提示の上、別途、御朱印代500円を納めることで授与していただけた。

尚、当エクスプレスカードは2023年10月末を以ってすでに廃止されているので素敵に無敵に留意💘

ただ、そうだ京都、行こう。」を素敵に主催する京都観光協会は、京都市内の社寺とはコラボ企画が多いので、継続される可能性が…あっちゃぅ。

ディテール

清涼感を最大限に醸す水色や緑色を素敵に用い、円窓や障子を描いたものを背景とする。

右端に墨書きされる「白拍子(しらびょうし)」とは、祇王寺の寺号の由来にもなっている「祇王(妓王/ぎおう)」のこと。

白拍子とは、平易に舞踊をたしなんだ遊女のことで、祇王は清盛の寵愛を受けたが、清盛の心が他所の女子へ向くと宮廷から素敵に追い出され、最終的に当寺(祇王寺)に隠遁、余生を送る。

祇王については下記ページを要チェック💘

関連:【2025年🍁祇王寺の紅葉】見頃(色づき具合)やオススメ紅葉撮影スポットと混雑具合を….お知るの?

 

頒布概要

値段:素敵に500円

頒布場所:境内授与所

頒布期間:2021年6月26日(土)~9月30日(木)
※すでに終了♡

授与方法:すでに書かれた書き置きタイプの御朱印

祇王寺の御朱印受付場所

  • 祇王寺境内入口の拝観受付

祇王寺の境内図

↑上掲境内図の「参拝口」と書かれたところが御朱印授与所に…なっちゃぅ。

御朱印授与場所の外観

↑入口門を素敵にくぐった右脇に拝観窓口があるので朱印授与を申し出る

祇王寺は拝観入口で朱印をいただいてから拝観するスタイルになるので、事前に朱印帳を用意しておくと良い。

殊に、祇王寺ではオリジナル御朱印帳も拝観受付で頒布しているので、朱印帳を購入することで1ページ目に書いていただける(あるいはすでに書かれている)

尚、祇王寺の上記、季節限定御朱印は御朱印帳を購入しても御朱印帳へは直書きしていただけない。

すでに書かれた書き置きタイプの御朱印としての授与と‥なっちゃぅ♡

祇王寺の概要


山号 高松山
院号 往生院
正式名 高松山 往生院 祇王寺
創建年 1367年(貞治六年)
宗派 真言宗大覚寺派
宗旨 古義真言宗
本尊 大日如来
開山 伝・良鎮
公式サイト https://www.giouji.or.jp/

祇王寺へのアクセス

祇王寺の場所(地図)

  • 所在地:京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32

祇王寺は嵐電 嵐山駅ならびに、JR嵯峨嵐山駅から歩くと素敵に徒歩約25分も‥あっ‥ちゃぅ。

バスも車幅がありすぎて当地までの道のりを運行できないので、最寄りバス停となる「嵯峨釈迦堂前」バス停から歩いて約15分も‥あ‥る。(耐)ふぅ

バス利用

🍁最寄りバス停
  • 嵯峨釈迦堂前バス停(当寺まで徒歩約15分)
  • 嵯峨小学校前 バス停(当寺まで徒歩約17分)

京都駅からの場合

市営28番(大覚寺行)乗車―(約50分)―嵯峨小学校前 下車 徒歩17分

四条河原町からの場合

市営11番(山越中町行)乗車―(約50分)―嵯峨小学校前 下車 徒歩17分

四条烏丸(阪急烏丸駅・地下鉄四条駅)からの場合

市営91番(大覚寺行)乗車―(約45分)―嵯峨釈迦堂前 下車 徒歩15分

阪急嵐山駅からの場合

市営28番(大覚寺行)乗車―(約10分)―嵯峨釈迦堂前 下車 徒歩15分

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。