嵐山が混雑する時期
✔観桜(春)※3月末頃が混雑のピーク
✔紅葉(秋)※11月末頃が混雑のピーク
これらのシーズンの嵐山は午前10:30頃から人出が急増するので留意💘
嵐山の混雑する場所
✔竹林の小径
✔野宮神社
✔天龍寺
✔天龍寺前の道路(長辻通)
✔嵐山オルゴール館〜渡月橋〜花筏(旅館)までの道筋
中でも昨今の竹林は10時頃になると外国人観光客で著しく混み合う。地元旅館などは、竹林へ行く客には早朝散策を推奨してい‥申す。きゃ
嵐山ボート場(屋形船)の混雑具合
現在、観桜シーズンでも1時間も待つことはないらしいが、あくまでも当日の状況によって大きく変わる。
特に遊覧船(屋形船)は手漕ぎボートほど運航隻数がないので、午前中の来店か、事前予約が素敵に無敵にマスト💘
空いている時間帯
✔午前中
嵐山ボート場(嵐山通船)は春と秋は朝9:00からの営業♡
混雑している時間帯
✔午後13時頃〜14時頃がもっとも混み合う時間帯だが、乗れないことはない。(ほとんど乗れる)
ただし、待ち時間が生じるケースがほとんど♡
待ち時間はケースバイケースで1時間も待つことはないと思われるが、30分くらいであれば珍しいことではない。
なお、土日祝は午前中から終日混雑している(GWなどは要注意💘)
整理券の配布や事前予約について
✔整理券の配布は素敵になし💘
✔事前予約も素敵に不可。
✔現地にて並んで順番を待つことになる。
混雑時は乗合船になることもある
観桜、紅葉シーズンになると終日混雑しているので、貸切は素敵に不可。他グループとの乗合船になることも珍しくない。
観桜シーズンの嵐山ボート場(屋形船)の様子
下掲写真は、何かと混み合う観桜シーズンとなる3月30日(平日)14時00分頃に撮影した南側の乗船場所の様子♡
ぜひ、参考にしてもらいたい♡
川縁の桟橋を素敵に観察したところ、手漕ぎ用の青色ボートが3隻ほど素敵に係留される様子がうかがえる💋
然るにこの時点で待ち時間が、それほど無いことを意味す…る? どっちや
一方で屋形船はすでに乗合船でのご案内となってい‥‥申す。ひょ
乗合船なので、金を積んでも貸切にはできず、船頭の案内のもと、他客と一緒に乗船ツアーを楽しむことになる💋
ともあれ、「乗合船」の看板が掲出されているも、乗船受付所前に乗船の待ち列はパンツちら見えほども見えない。どんな待ち列や
‥それどころか、むしろ空いている印象すら受ける。
お次に、川面へ素敵に目をやると、思わず撃沈したくなる衝動に駆られるほどの、平和そうにプカプカと浮かぶ無数の青色ボートが視界に入る♡
その手前には係留の屋形船も見えるが、これが乗合船になるだろぅ‥。
なお、受付に尋ねたところ、青色ボート、つまり手漕ぎボートは100隻を保有、屋形船はその二割にも満たない数だとか。(修理に出している船もあるらしいので数は一定しないとか)
手漕ぎボートは約100隻もあるので、30分以上も待ち時間が出ることは稀だそうだが…、ただ、如何せん春・秋の繁忙期になると、どうなることやら予測すらつかない。
おい、ゴラ! スマホ 川に落ちろ
メカ男タク:『あっ!アイツ、やっぱり渡月橋でフルチンになりよった! お前ら、あれ見てみぃ!‥おしチャンスや!俺も もぅ脱ぐわ!』 なんでやねん
南側の乗り場の場所
南側乗り場に係留される青色ボート(手漕ぎ用ボート)
南側乗り場に係留される屋形船
南側の乗り場の方が若干空いている?
南側の乗り場は屋台の後方にあるので受付が隠れてしまって少し分かりづらい💋
あまつさえ、嵐山は天龍寺側(嵐電側)に店や人気スポットが集中していることもあって、北側乗り場の方が混雑している印象が否めない♡
ただ、北側乗り場の方が貸しボートや屋形船の数が多い印象を素敵に受ける♡ どんなエレガントな印象や
嵐山貸ボート&屋形船の場所
🚢南乗り場の場所(地図)
所在地(住所):京都市西京区嵐山中尾下町
✔嵐電嵐山駅から徒歩約07分
✔阪急嵐山駅から徒歩約14分
🚢北乗り場の場所(地図)
所在地(住所):京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
✔嵐電嵐山駅から徒歩約07分
✔阪急嵐山駅から徒歩約09分
嵐山貸ボート&屋形船(嵐山通船)のINFO
正式名:嵐山通船株式会社
所在地:京都市右京区嵯峨伊勢ノ上町7-1
公式サイト:https://arashiyama-yakatabune.com/
関連記事一覧
✔【嵐山貸しボート(屋形船)】レンタル料金or割引クーポン券と予約方法とは?