京都嵐山で観光を楽しむ時、気になる観光メニューといえばやっぱり人力車!
まるで幕末の京都を巡るみたいに、人力車でロマンチックなひとときを過ごしたい……というあなたに、人力車の料金や割引、コース、所要時間についてご案内します。
嵐山の人力車といえば、予約なしで乗れるかどうかも気になるところ。人力車の予約方法や予約事情についても解説しますよ!
嵐山の人力車の料金・割引
人力車は、走行時間(=距離)と乗車人数によってコースと料金が異なります。
この項目では、走行時間および人数と設定された料金についてご案内します。小学1年生以上を1名と数えます。
俥夫の使命や外国語での対応を指定の場合、別途、指名料が1000円/台必要💘
指定の場所に配車(呼ぶこと)も可能💖その場合は回送料金が1000円/台必要💘(配車エリアについては公式をチェック💘)
※2023年2月現在の料金です
以下、最低必要な料金
以下は12分(1区間)コースの料金となる。
1名で乗車する場合
- 12~13分:4,000円
2名で乗車する場合
- 12~13分:5,000円
3名で乗車する場合
※3名グループの場合は、人力車2台での移動となります
- 12~13分:9,000円
3名以上の料金算出方法
2名料金×2名乗車の台数+1名料金×1名乗車の台数
人力車に子ども料金はあるのか!?
人力車には子ども料金がありません。上記の料金が適用されるのは、小学生以上です。
小学生未満の幼児は原則として無料で乗車出来ます。お得♥
ただし、「大人1名&幼児2名」で1台の人力車に乗車した場合は、「大人2名の料金」となります。
人力車は何人まで乗れるの?子どもは?
特に子連れの場合、やっぱり気になるのは、1台の人力車に何人まで乗れるのか? 全員一緒に乗れるのか? ということ!
人力車は、基本的に大人なら2名まで乗車することができます。そこへ、幼児2名までが同乗できます。
子どもが小学1年生でも、「大人2名&1年生」での乗車は、人力車2台に分乗となります。
「大人2名&幼児2名」の場合、1台の人力車に、大人2名料金で乗車することができます!
「大人3名&幼児2名」の場合は、人力車は2台です。この場合、「1台目に大人2名&幼児1名」「2台目に大人1名&幼児1名」と分乗すれば、大人3名の料金で乗ることができます。「大人1名&幼児2名」の組み合わせは大人2名料金になるため、「1台目に大人2名」「2台目に大人1名&幼児2名」としてしまうと、大人4名の料金となってしまうので、注意が必要です。
原則として、安全性に問題がなければ最も安価な料金を提案していただけますので、車夫の方の指示に従いましょう。
人力車に体重制限はある?
子ども料金はないということですが、では体重制限はどうでしょうか?
基本的には、体重制限は設けられていないようですが、肝心なのは安心して座席に着席できるかどうかです。
安全性に問題があれば走行自体が不可能になってしまいますので、通常1台に大人2名が乗れますが、座席にしっかりと着席できない場合、1台に1名のみとなる場合もあります。
人力車はベビーカーや車椅子に対応している?スーツケースは?
預かっていただける場合も
ベビーカー、車椅子、スーツケースといった大きなものに関しては、人力車にロープで固定して一緒に運んでいただくことができます。
ただし大きさにより不可能なこともありますので、そこは応相談です。
コースによっては、走行中に預かっていただき、コース終了後に受け取ることが可能になります。
車椅子の場合は、到着場所まで持っていってくださることもありますよ!
乗降車はサポートを受けられる
特に車椅子の場合、人力車への乗車、降車に対して抵抗があるかも知れませんが、踏み台を用意してくださいますし、スタッフさんがサポートしてくださいますので、安心です。
支払いにクレジットカードは利用できる?
嵐山の人力車のお支払いに、クレジットカードは残念ながら利用できません。
人力車に乗車する際は、かならず現金を用意しましょう!
嵐山の人力車のコース・所要時間
コースは車夫の方と応相談ですが、大体の時間と距離でモデルコースが設定されていますので、一例をご紹介します。
※2023年2月現在のコースです
12~13分・渡月橋遊覧コース
人力車の基本コースとも言える、12~13分の乗車コース。おすすめは渡月橋遊覧です。気になるコースは?
渡月橋宝厳院
川沿い遊覧
渡月橋
シンプルですが定番のコースで、人力車での京都のひとときを楽しめるでしょう!
料金
- 1名:4000円
- 2名:5000円
- 3名:9000円
30分・竹林の旅コース
嵯峨野で定番の「竹林の小径」へ人力車で向かいます。まるでタイムスリップしたかのような幻想的な写真が撮影できることもあって大人気のコースです!
渡月橋竹のトンネル
野宮神社
竹林の散策路
鴨川沿い
渡月橋
なんといっても竹林の小径が有名なこのコースですが、縁結びの野宮神社、俳人・向井去来の足跡を偲ぶことのできる落柿舎も京都らしく、素敵な思い出になりますね。
竹林の小径については当サイト「京都嵐山「竹林の小径(竹林の道)」とは?どこからどこまで?読み方・所要時間・アクセス・渡月橋への行き方」で詳しい情報をチェックしてください。
料金
- 1名:9000円
- 2名:10000円
- 3名:19000円
45分・嵯峨嵐山と竹林の旅コース
渡月橋野宮神社
竹林の散策路
嵯峨嵐山めぐり
渡月橋
料金
- 1名:13000円
- 2名:15000円
- 3名:28000円
60分・嵯峨野竹林めぐりの旅コース
人力車でのロマンティックな1時間を過ごすことのできる、60分貸切コースもあります。
このコースでは、定番の嵯峨野の竹林はもちろん、嵯峨野山中のお寺をどこか1箇所選んで、連れて行ってもらうことができますよ! 選べるお寺の一例は以下となります。
- 二尊院
- 常寂光寺
- 宝筐院
- 清涼寺
気になるコースは……
渡月橋竹のトンネル
野宮神社
竹林の散策路
竹林の小径散策
渡月橋
料金
- 1名:16000円
- 2名:20000円
- 3名:36000円
70分・嵯峨野絶景の旅コース
渡月橋野宮神社
竹林の散策路
絶景スポット拝観
渡月橋
料金
- 1名:18500円
- 2名:23000円
- 3名:41500円
90分・嵯峨野格別の旅コース
渡月橋野宮神社
竹林の散策路
絶景スポット拝観
渡月橋
料金
- 1名:23500円
- 2名:29000円
- 3名:52500円
130分・極上大満足の旅コース
130分間の人力車の旅を貸切する、かなりの公家おじゃるコースです。
このコースでは、嵯峨野の北側、化野(あだしの)に位置する「街並保存地区」まで人力車を走らせていただくことができるので、嵯峨野のすみずみまで人力車を堪能できると言えるでしょう。
気になるコースは……
渡月橋竹のトンネル
野宮神社
竹林の散策f路
奥嵯峨めぐり
絶景スポット拝観
渡月橋
奥嵯峨なので化野念仏寺や常寂光寺を回ることもあろぅかと。(詳細は公式にて確認要💘)
これら2ヶ寺はまったくタイプが異なり、それぞれの寺院を見て巡って異なる時代の風趣を感じることができるでしょう。
常寂光寺の場合、安土桃山時代の絢爛豪華な異国情緒ただよう意匠が観られますが、化野念仏寺は平安時代の墓地の面影を残すなど、なんとも言葉にし難い情緒がある。
料金
- 1名:33500円
- 2名:41000円
- 3名:74500円
人力車は片道乗車もできる?
人力車のモデルコースは、渡月橋→渡月橋の巡回コースになっていますが、片道乗車もできます。
基本的には所要時間で料金が変わるということになりますが、コースや行き先は直接車夫さんと相談ができますので、気軽にお願いしてみましょう!
嵐山の人力車の乗り場
嵐山の人力車乗り場は、主に以下の3箇所です。
- 渡月橋北側(琴きき茶屋側)
- JR嵯峨嵐山駅南口広場
- 嵐電嵐山駅(井筒八ッ橋本舗前)
迎えに来てもらうことはできる?
指定の場所まで、人力車に迎えに来てもらうことができるかどうかは、ケースバイケースです。
基本的には、エリア内であれば迎車も可能ということになってはいますが、人力車が走行するのは車道ですので、繁忙期、交通渋滞の時期、混雑状況によって、不可能なこともあります。
その時、その時の状況によりますのでまずはお問い合わせされるのが良いでしょう。
嵐山の人力車を予約するには~予約がなくても乗れるのか!?
嵐山の人力車に乗車する際は、予約がなくても乗ることができます!
上記でご紹介した、嵐山の人力車乗り場へ直接行ってみましょう。
但し、繁忙期には当然、乗り場へ行っても乗れないこともあります。
さらに、繁忙期であれば予約すること自体が困難だったり、予約をしていても道路渋滞によって待ち時間が発生することもありますので、あらかじめそのあたりは計算した上で、予約をするなら早めに手配しましょう。
人力車の予約方法
人力車の取り扱いは、人力車の「えびす屋」さんが行っています。
このうち、嵐山の人力車を取り仕切るのは「京都嵐山総本店」です。予約も直接、えびす屋京都嵐山総本店までお問い合わせください。
えびす屋 京都嵐山総本店の予約・お問い合わせ先
- 住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-24
- TEL:075-864-4444
- FAX:075-864-0690
- 営業時間・9:30~日没(シーズンにより変動)
えびす屋ホームページに、Web予約フォームも設置されています。
人力車に追走はできません!マナーを守って楽しんで♥
人が引いて走っているので、乗らなくても一緒に走ればいいかな……と思える人力車。でも実際には、人力車が走行するのは車道ですので、追走は困難&危険行為にあたります。
自転車での追走も危険が伴いますので、グループ内で一部の人だけが人力車に乗車する場合は、降車場所で待ち合わせをできるよう、車夫さんと打ち合わせしてくださいね。
マナーを守って、人力車でのロマンチックなひとときをぜひ楽しみましょう!