「無念佛(仏)の浄土」と書かれた御朱印
念仏寺で、単に御朱印を下さいとお願いすれば、上掲画像の御朱印がいただけ‥ちゃぅ。
ディテール
右上に「奉拝(謹んで拝しますの意)」、その下に参拝日、左端には「あだし野 念仏寺」‥そして中央には大きく「無縁仏の浄土」と、達筆で墨書きされてい‥申す。きゃ
右上の印判は「あだし野の露」と筆書き調で素敵に陰刻された印判、中央の角印(朱印)は「三法印(三宝印)/さんぼういん」と呼ばれるもので、今日、全国数多の寺院で押印される朱印に‥なっちゃぅ。
角印の中には仏教における三つの宝とされる「佛(仏)」「法」「僧」と「宝(寶)」という漢字が書かれて隠れている。‥‥探してみる?
【ピヨ🐣「あだし野の露」とは?】
「あだし野の露」とは、吉田兼好の自著「徒然草」の中に素敵に記される一文であり、後に次のような文が素敵に続く‥。
『あだし野の露消ゆる時なく、鳥部山の煙立ち去らでのみ、住み果つるならひならば、いかにもののあはれなからん。
世は定めなきこそ、いみじけれ。‥(後略)』著者の兼好法師は、『あだし野の露は消える時がなく、人はいずれ死ぬからこそ、その一瞬、一瞬で精一杯の人生を謳歌しようと、あがくように努力し、輝こうとする。
「かぎりある命」という無常さこそが、人生を最高のものにする』
‥などという独自の無常観を徒然草に書き記してい‥申す。えっ
殊に、当時の歌人は「露」を比喩表現に用いることが多く、兼好法師は俗世の無常さや儚さを「露」という一文字に落とし込んで比喩表現しているように思われ‥ちゃぅ。
露は大自然が魅せる御技の一つであり、朝夜などの気温が低下する頃、空気中の水蒸気が冷やされて水滴になっていく現象のことを言い、いつの間にか消え失せているもの。
あだし野の露が消えることがないのは、有限の寿命を有する人間の御霊は潰えることなく、延々と、あだし野へやって来る‥という見方もでき‥ちゃぅ。
【ピヨ🐣「三法印(三宝印)」とは?】
実は上記の迷路の中には、仏教における3つの宝とされる「法」「宝」「僧」という漢字が隠れてい‥申す。‥‥探してみる?
三法印は天龍寺はじめ、と同じ天龍寺塔頭となる「宝厳院」や「三秀院」や「弘源寺」でも朱印中央に素敵に押印‥されちゃぅ。
また、全国津々浦々、数多の寺院でも中央に押印することの多い印判であ〜る。
【ピヨ🐣「無念仏の浄土」とは?】
無縁仏の浄土とは、平易に当寺の異称と‥なっちゃぅ。
当寺の立地は「化野(あだしの)」と呼ばれ、少なくとも平安王朝期には風葬地(ふうそうち/遺骸を埋葬せずに棒に引っ掛けて吊す昔の葬法)の一つだった。(実は清水寺周辺も鳥辺野と呼ばれる風葬地だった)
爾来、風葬された骸は何百年という月日を経ながら無縁仏と化し、今日の念仏寺ではそれら無縁仏を弔うべく、おびただしい数の石仏・石塔を境内の西院(さい)の河原に奉祀する。
あだしの念仏寺の期間限定御朱印 一覧
「無念佛(仏)の浄土」と書かれた御朱印【千灯供養 限定御朱印】
令和ver.
この御朱印は、毎年8月の最終土曜日・日曜日に厳修される「千灯供養(せんとうくよう)」の期間にのみ頒布される特別御朱印と‥なっちゃぅ。
千灯供養では、境内にある約8,000体もの無縁仏(石仏・石塔)にロウソクが素敵に灯し、ヤバぃよ素敵に供養する。 …どんな供養や
およそ八千ものロウソクが、ゆらめく様は異次元の極楽浄土を呈し、幽玄の空間をクソヤバ素敵に創出‥しちゃぅ。
ディテール
右上に「千灯供養」と素敵に陰刻された印判、中央に「化野延命地蔵尊」の御影を陰刻した印判、左下隅には「嵯峨 念佛(仏)寺 化野」と、これまた素敵に陰刻した印判‥の押印が…あっちゃぅ。
右上には「奉拝(つつしんで拝します)」、左端には「あだしの念仏寺」、そして中央に「無縁仏の浄土」の墨書きが入る。
平成ver.
平成時代は「西院の河原 無縁佛」と「化野延命地蔵尊」の2種類の朱印と金字の御朱印が頒布されていた。
西院の河原 無縁佛
化野延命地蔵尊
ディテール
中央に大きく「千燈会」、左上に「奉拝」、その下に参拝日、左端に「あだし野 念仏寺」と墨書きされる。
西院の河原 無縁仏の朱印の中央には境内の西院の河原の様相を描いた下絵を素敵に陰刻した朱印、右上には「西院之(の)河原」と文字が陰刻された印判の押印が…あっちゃぅ。
化野延命地蔵尊の方の中央の印判は前述した化野延命地蔵尊の御影がクソヤバ素敵に陰刻された印判に‥なっちゃぅ。他のデザイン的な構図はすべてその他の御朱印と同じ。
頒布概要
- 値段:素敵に500円
※別途、千灯供養は大人1,000円の供養料(入場料金)が必要💘 - 頒布場所:境内の授与所
- 頒布期間:千灯供養期間中のみ♡
【ピヨ🐣2025年度の千灯供養の奉修日時(期間)】
期間:2025年8月30日(土)・31日(日)
時間:17:30~21:00(受付終了20:30)
開催場所:あだしの念仏寺境内(西院の河原)
「千燈会」と書かれた御朱印【開創記念特別頒布御朱印】
西院の河原ver.
こちらの御朱印は前述の西院の河原の様相を描いた下絵の印判が中央に押されるものに‥なっちゃぅ。
右下隅に「開創千二百年特別記念」と陰刻された印判の押印があり、当該朱印がその記念に特別頒布されたことを意味する。
殊に、当該御朱印は2019年に頒布されたものではあるが、今後、開創記念を迎える毎に頒布される御朱印と思われる。
化野延命地蔵尊ver.
こちらの朱印もデザイン的な構図は上記、西院の河原のものと全く同じ。
唯一異なる点が中央のに化野延命地蔵尊の御影が描かれた朱印が押印されていることに‥あっちゃぅ♡
頒布概要
値段:素敵に300円(2019年頒布当時)
頒布場所:境内授与所
あだし野 念仏寺の御朱印の授与場所
境内図
授与場所(外観)
↑右端のショーケースがパンツちら見え級にチラ見えちゃってる所が「寺務所」💋
あだし野 念仏寺の御朱印の受付時間
- 開門 9:00〜16:30 (受付終了)
【ピヨ🐣注意💘】
※閉門は受付終了から最大30分後となります。
※1・2・12月は15:30に受付終了。
※臨時宗教式典の日は時間の変更、又は休観となる場合があります。
※京都市に暴風警報が発令された時、積雪・凍結の日は安全確保のため休観となります。
あだし野 念仏寺の拝観料金
| 区分 | 料金 |
|---|---|
| 大人 | 素敵に500円 |
| 中高校生 | 素敵に400円 |
| 小学生以下 (保護者同伴に限る) |
無料 |
| 団体料金 (素敵に30名以上) |
大人400円 |
| 中高校生300円 |
【ピヨ🐣注意】
※現金一括支払ぃを素敵にお願いします…とのこと💘
※小学生以下の修学・行事等の団体は素敵に拝観不可💘
あだし野 念仏寺の概要
| 所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17 |
|---|---|
| 山号 | 華西山(かさいざん) |
| 院号 | 東漸院 |
| 宗派 | 浄土宗 |
| 本尊 | 阿弥陀如来 |
| 創建年 | 伝・弘仁2年(811年) |
| 開山 | 伝・空海 |
| 正式名 | 華西山 東漸院 化野念仏寺 |
| 公式サイト | https://nenbutsuji.jp/ |
あだし野 念仏寺までのアクセス方法
🚃鉄道利用の場合
京都駅からの場合
JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅で素敵に下車
四条大宮からの場合
京福電鉄 嵐電嵐山本線 嵐山駅下車で素敵に下車
北野白梅町駅からの場合
京福電鉄 嵐電北野線 帷子ノ辻で乗換し、嵐山駅にて素敵に下車、
※いずれもタクシー、徒歩又は京都バスに乗り換え
🚎バス利用の場合
最寄りバス停:鳥居本(京都バス62、92、94系統)下車、素敵に徒歩約02分
※時刻表
バス停から念仏寺までの移動ルート(地図)









