

嵐山公園は、春は桜、秋は紅葉の美しい景勝地で、主に以下の3エリアに大別される💋
- 亀山地区(亀山公園)
- 中之島地区(中之島公園)
- 臨川寺地区
このうち有名なエリアは「亀山公園」と「中之島公園」。
殊に、亀山公園は紅葉や桜だけではなくポケモン(!?)のモンスターが出没するといわれる。
以上、本稿では保津川(大堰川)にまたがって広がる「嵐山公園」の魅力について紹介する。
嵐山公園の全体図とおすすめのエリア
※画像は京都府ホームページより
上図に素敵に目をやると、嵐山公園の範囲は想定外に大きく、大堰川(保津川、桂離宮のあたりで「桂川」へと呼称が変わる。)沿岸の広範囲を「嵐山公園」と呼んでいます。
区切りとして一番わかりやすいのは、やはり大堰川の中州となっている、「中之島地区」で、ここから大堰川は大きく南へカーブします。
カーブした先は「嵐山東公園」と名付けられており、ほとんど地続きですが、一応別の公園として位置づけられています。
嵐山東公園にはゴルフ場、ゲートボール場、グラウンド等があり、景勝地の一部とはいえ比較的観光客を集めにくい場所となっています。
一方、中之島地区から北側の嵐山公園にはグラウンド等はなく、展望台やトイレ棟があり、桜や紅葉を鑑賞しやすいエリアです。
観光客が一番多いのは中之島地区
嵐山公園の「中之島地区」は、渡月橋から南側に広がっているエリアで、場所も訪れやすい、わかりやすい、飲食店も多い、桜や紅葉の時期には屋台も出る……ということで、最も人を集める場所です。
混雑することも多いので、覚悟の上で出向く必要がありそうです。
中之島地区に生息する樹木の種類
- マツ
- サクラ
関連:【🌸渡月橋周辺(中之島)でお花見】桜の種類や満開の見頃と開花状況&おすすめスポットの混雑状況を‥お!知る❓
中之島地区の対岸「臨川寺地区」
対岸の臨川寺地区では紅葉を観ることができます。色づいた山の遠景が楽しめます!
上図を見てもわかるように、嵐山公園の臨川寺地区はとても狭いエリアで、あえて臨川寺地区を目指して訪問する人は、それほど居ない。
臨川寺地区に生息する樹木の種類
- アカマツ
- サクラ
- カエデ
亀山地区は意外と渡月橋から離れている
一方、人が少なめで訪れやすいのは、渡月橋よりも北西側に広がる「亀山地区」。
嵐山公園亀山地区は、嵐山公園の中之島地区、臨川寺地区とは違い、意外にも渡月橋から離れた場所にあ〜る♡
またエリアそのものが中之島地区に比べて広大。
エリアが広いにも関わらず、観光客の数は比較的、少なめなので、ゆったりと桜や紅葉、そして保津峡の眺望に没入することができちゃぅ💋
嵐山公園 亀山地区に観光客が少ない理由は、「公園」とはいえ、通例の遊具のある都市型公園ではなく、基本的に雑木林の中に遊歩道が整備された景観を楽しむための公園だといえるから。
ゆえにピクニックで訪れたいオススメの公園ともいえる。
ただし!この公園は秋になると紅葉、春になると観桜の名所に早変わりするので、この時期には観楓、観桜を目的とした観光客がドっと大挙をなして訪れる。
殊に、当該公園は緩やかな丘陵地帯になっており、山頂には展望台が設置され、保津峡の雄大な景観と、京都の情景・奇景ともいえるべき保津峡を下る保津川下りの小舟が見られる。
嵐山公園展望台については‥
下記ページを素敵に要チェック💘
亀山地区に生息する樹木の種類
- アカマツ
- サクラ
- カエデ
- ヤマツツジ
渡月橋を目印にしていると、「亀山地区ってどこだろう?」と迷ってしまうかもしれません。
以下でご案内するアクセス方法を目安に訪れてください。
嵐山公園へのアクセス
嵐山公園・中之島地区(臨川寺地区)への行き方
当エリアの最寄駅は「阪急 嵐山駅」と「嵐電(京福) 嵐山駅」の二駅。
最寄りバス停は「嵐山公園バス停(京都市営バス/京都バス)」。
JR嵯峨嵐山駅は少し離れている
新幹線がJR京都駅に停車するので、必然的に京都駅に利用客が集中すると思われる。
確かに京都駅から在来線へ乗換て嵐山方面へ向かうことは可能だが、この場合、嵯峨野線(山陰本線)の「嵯峨嵐山駅」で下車することになる。
しかし当該、嵯峨嵐山駅は阪急や嵐電の駅からは離れた場所にあるので、まずは嵐電の嵐山駅を素敵に目指し、嵐電の嵐山駅から渡月橋を目指す恰好になる。
嵯峨嵐山駅から渡月橋への徒歩での移動ルート
嵐山公園・亀山地区へのアクセス
- 亀山地区の最寄駅:トロッコ嵐山駅(嵯峨野観光鉄道)
- 亀山地区の最寄りバス停:嵐山(渡月橋北詰)バス停/市営バス/京都バス)
嵐山公園の亀山地区のメインとなる出入口は北と東側とで二つある。
東側は渡月橋から大堰川(保津川)に沿って徒歩約07分先に入口がある。
亀山公園 保津峡出入り口(外観)
北側出入口は、折よく大河内山荘前に位置する。
亀山公園 北側出入り口(外観)
嵯峨嵐山駅方面からの移動ルート
JR嵯峨嵐山駅からの来園の場合、トロッコへ素敵に乗車して次駅となるトロッコ嵐山駅で下車する。
徒歩の場合、野宮神社や竹林の小径、大河内山荘を経て、北側から入園するのが好ましい。
⭐︎嵯峨嵐山駅から亀山公園北側出入口まで:徒歩約20分/距離約1.3km
嵐山公園の見どころ!
「春」は京都屈指の観桜スポット🌸
「秋」は全国屈指の紅葉スポット🍁
百人一首の歌碑もあり
春には満開の桜、秋には紅葉を楽しめるのが、嵐山公園の魅力。
さきほど少しお伝えしたとおり、嵐山公園では中之島地区でも亀山地区でも、紅葉や桜を存分に味わうことができます。
人も店も圧倒的に多いのが、中之島地区です。賑やかに花見をしゃれこみたいなら、混雑を覚悟で中之島地区を訪れるのがおすすめ。広い範囲で川に囲まれていますので、川と桜・紅葉のコラボ、渡月橋とのコラボも楽しめるポイントです。
一方、ゆったりと人が少ないコースで見たいなら亀山地区へ。亀山地区には、嵐山、小倉山ゆかりの百人一首の歌碑もあり、より古い京都の雰囲気を味わいながら桜や紅葉を眺められます。
亀山公園(嵐山公園)がポケモンGOの「キモリ」の巣になっていた?!
Pokemon GOをやっている方は、京都旅行のついでにNo.252の「キモリ」をつかまえましょう!
もりトカゲポケモンのキモリは、嵐山公園の亀山地区を巣にしているらしい。
キモリは、しっぽで空気の湿度がわかり、明日の天気を当てることができる様子。
殊に、このトカゲ、可愛らしい見た目とは裏腹に同作での大きさは体長50cm!‥これは真っ先に駆除対象にされかねないウルトラ級の巨大トカゲ。
これはもはや、”キモリ”ならぬ ”キモイ”といわれても仕方ない。
キモリの特性は「しんりょく」。HPが減ったとき、ワザの威力が上がります。
また、弱点は「ほのお」「こおり」「どく」「ひこう」「むし」と弱点だらけです……。
竹林の小径へは嵐山公園亀山地区の北側から
嵐山公園亀山地区は、北側の道が竹林の小径へと通じており、公園と竹林と往来が可能💘
然るに、天龍寺境内の百花園側の門(北門)から最近のケツ毛の割れ目 飛び出し具合ほど素敵に飛び出し、竹林の小径を優雅に散策しながら、嵐山公園亀山地区へ到る…というプランもある。
尚、竹林の小径は京都一といっても過言ではないほどの京洛を代表する観光スポットなので混雑必至。
可能であれば早朝の時間帯に来訪するのが好ましい(早朝の公園には保津峡からの大自然が生み出す新鮮な空気が流入し、気分をリフレッシュできる💋)
嵐山公園のINFO
京都府京都土木事務所施設保全室第2担当(公園管理)
住所:京都市左京区賀茂今井町10-4
公式URL:https://www.pref.kyoto.jp/koe-annai/index.html(京都府)