天龍寺中門(総門) 【京都市指定文化財】
京都府指定文化財指定年月日:1988年(昭和六十三年)4月15日
中門の歴史
この天龍寺中門は慶長年間(1596年〜1615年)に造営されたとされる一方で「諸堂再建覚書記(天龍寺)」によると1602年(慶長七年)の造営とも記す。
火災回数 | 火災発生日 | 火災の影響 | 中門焼失の可否 |
1度目の火災 | 延文3年(1358年)正月4日 | 伽藍焼亡。 | ※中門焼亡※ |
2度目の火災 | 貞治6年(1367年)3月29日 | 伽藍焼亡。 | ※中門焼亡※ |
3度目の火災 | 応安6年(1373年)9月28日 | 仏殿、法堂、三門などが焼失。 | ※中門焼亡※ |
4度目の火災 | 康暦2年(1380年)12月13日 | 東廊、文庫、庫裏などが焼失。 | |
5度目の火災 | 文安4年(1447年)7月5日 | 伽藍焼亡。 | ※中門焼亡※ |
6度目の火災 | 応仁2年(1468年)9月7日 | 応仁の乱により伽藍焼亡。 | ※中門焼亡※ |
7度目の火災 | 文化12年(1815年)正月 | 伽藍焼亡。 | |
8度目の火災 | 元治元年(1864年)7月20日 | 禁門の変(蛤御門の変)にて伽藍焼亡。 |
現在の中門が1602年ならびに、慶長年間(1596年〜1615年)に造営(再建)されたという説の根拠となっているものは、上表の6度目(応仁の乱)以降、罹災していないという事実に基づくもの。オホっ
応仁の乱では境内悉く灰燼に帰したが、1864年(元治元年)の禁門の変(長州藩と幕府の戦争/蛤御門の変とも)では、境内悉く炎上するも、この中門は立地が功を奏したのか、罹災を免れた。
1988年(昭和六十三年)4月15日には、京都府指定文化財の指定を受けるに至る。
建築様式・特徴
屋根の造り
屋根は本を開いて覆い被せたような切妻造(きりつまづくり)。
瓦は丸瓦と平瓦を交互に積み上げた本瓦葺とする。
四脚門
禅宗様(唐様)を用いた四脚門となる。
構造は勅使門と酷似
この中門は南側に位置する勅使門と構造が似る。
中門は改造が多い
度重なる再建の末、新古の部材が混在し、柱に根接ぎもみられる。
この門の柱は古材とされ、天龍寺の悠久の歴史を物語る文化遺産ともなる。
異種の禅宗様
この中門の扉筋の本柱が棟下まで伸びており、和様の古式ではこの様式がみられない。これがこの門の特徴の1つとされる。
また、本柱・控え柱ともに柱下に礎盤(そはん/石や木で作られた柱と礎石の間に置かれる台)と称する繰型(くりかた)の礎石を用いず、これは禅宗様式の特徴とされる。
控え柱の礎盤は現在、前後の向きに地貫(じぬき/柱の根もと部分に在って柱間を渡す水平材)の入る見込みのある材が使用されており、本来、この門のものでは無かったとする向きもある。
このようにこの中門は時代を下りながら補修が繰り返され、従って往古の姿を求めることは困難とはされるも、想像をたくましくすれば、荒廃した後、門全体的に部材の入れ替えが実施され、現今に見られる形に改造したとも考えられる。
関連記事一覧
関連記事:天龍寺「勅使門」【京都府指定文化財】