天龍寺 お守り一覧!「種類・値段・授与時間(営業時間)・授与場所・混雑状況」など
天龍寺で授かることのできるお守りの種類や、金額についてご紹介致します。
世界遺産の天龍寺では、数々のお守りが授与(販売)されていますが、中には圧倒的な一番人気を誇るロングセラーもあり、おみやげとしてのウケも最強ですので、見逃しは厳禁ですよ! 最後までごゆっくりご覧ください!
新型コロナウイルス感染症対策に伴う営業時間(拝観時間)の変更について
新型コロナウイルス感染症対策による営業時間、拝観時間の変更につきましては、以下のページに記載しておりますので、ご参照ください。
天龍寺のお守りの種類と値段
天龍寺では、お守りの種類や値段(授与料)をホームページ等で公開していません。
そのため、当サイトでも全力でリサーチを行っておりますが、季節や時期によってラインナップが変化する可能性が高いでしょう。訪問時のお守りラインナップは、ぜひその目で直接お確かめください!
ここでは、現在把握できている限りのお守りの種類をご紹介します。
昇運カード守
金メッキが施された金属板に昇竜が彫られたカードタイプのお守りです。
財布や定期入れ、カバンなど入れて持つことで効果を発揮します。
- 金額:800円
- 御利益:運気UP!GOGOGO!!
- サイズ:横5.5cm/縦8.5cm
龍神水琴鈴
- 種類:金、銀の2種類
- 金額:800円
- 御利益:厄除け、健康、身代わり守
美しい音の鳴る、龍神のストラップお守りです。
鈴の音は古来、日本では邪気を祓(はら)うと言われていて、音を鳴らすだけで厄除けになる便利アイテム。
スマホにつけたり、バッグや財布につけたりして、日々襲い来るよこしまなパワーをしりぞけましょう!
病気平癒御守
- 金額:600円
- 御利益:病気平癒
闘病、持病などに持っておきたい病気平癒の御守りです。
長寿御守
- 種類:ピンク、白の2種類
- 金額:500円
- 御利益:長寿
健康長寿を願わない人はいないでしょう。
ご年配の方を中心に、誰にでも喜ばれる御守です。鶴の地模様がすてきですね。
ガラスの金の龍(金箔入り)
- 金額:300円
- 御利益:金運
こちらも、誰が持っても嬉しい金運の御守です。天龍寺のほうでは、「いつもあなたのお財布に」と財布に入れて持ち歩くことを推奨しています。
どうやら本物の金箔も入っているようでお値打ち。300円を元手にもっと増やそうとするのは罪ではないでしょう。
十二支御守御本尊・十二支生まれ年守本尊
- 種類:各12種類
- 金額:「十二支御守御本尊」600円、「十二支生まれ年守本尊」300円
- 御利益:心身の御守
十二支には、実はそれぞれお守りくださる御本尊がおられます。そのありがたいお姿を形にしたものが、こちらの十二支守本尊シリーズです。各干支の守り本尊は、以下のようになっています。
- 子:千手観音菩薩
- 丑・寅:虚空蔵菩薩
- 卯:文殊菩薩
- 辰・巳:普賢菩薩
- 午:勢至菩薩
- 未・申:大日如来
- 酉:不動明王
- 犬・亥:阿弥陀如来
⬆️酉の不動明王
「十二支御守御本尊」は、カード型でお財布に入る形状をしているのに対し、「十二支生まれ年守本尊」は中にコロンとした御本尊が本当に入っています。
飛空観音御守
- 金額:600円
- 御利益:航空安全
空の御守となっている、飛空観音御守。一見して天龍寺とはあまり関係ないように思われますが、実は天龍寺の一角には、飛空観音像があります。
これは第二次世界大戦時、航空飛行によって犠牲となった犠牲者の霊をなぐさめるためのものなんです……。
空の旅が多い方はこの御守を求めると同時に、飛空観音様へのお参りも忘れずに。
合格祈願御守
受験生必携の試験合格御守です。
- 金額:600円
- 御利益:合格
勝御守
- 金額:500円
- 御利益:勝利
テスト以外の勝利を願うなら、こちらの勝守がおすすめです。
無病息災「ガン封じ」/「無病息災御守」
- 種類:「ガン封じ」、「無病息災の御守」の2種類
- 金額:「ガン封じ」350円、「無病息災の御守」不明
- 御利益:無病息災、ガン封じ
「六瓢」を「無病」に掛けた、無病息災の御守です。ひょうたんには神が宿るとの言い伝えもあるよう。
6つのひょうたんが付けられていて、「脳、肺臓、心臓、肝臓、脾臓、腎臓」を病気から守り、「父、母、兄、弟、妻、子」の無病息災を祈ると書かれています。
「ガン封じ」の御守につけられた小さなひょうたんは竹製で、手作りとのこと。
一方、「無病息災の御守」にはプラスチック製の五色のひょうたんと、無色透明の少し大きめのひょうたんが付けられています。この透明のひょうたんが、病気の要素のないクリアな体調をあらわしているとか。
身体健康守
- 金額:600円
- 御利益:身体の健康
若葉色の、見た目にも健康的な御守です。
天龍寺御守
- 金額:800円
- 御利益:総合運の御守
いかにも天龍寺らしい、有名な庫裏の刺繍がほどこされた御守です。総合的に身辺を守ってくれるだけではなく、お土産としても最適ですね!
幸守
- 金額:不明
- 御利益:総合運の御守
天龍寺の御守りの中で、筆者史上一番美しいと思うのがこれ。女性へのお土産などには99%喜ばれるでしょう。
一番人気!?「目が出る達磨」
- 金額:500円
- 御利益:良い芽が出る、開運
天龍寺の一番人気とも言える御守が、こちらの「目が出る達磨」です。写真のとおり、ババーン! と両眼が飛び出してしまうというから驚きです。もちろんこの目は普段引っ込んでいます。傾けると出てくるのです。
また、達磨さんの頭部が凹んでいるのが見てとれますが、ここから中を覗くと、天龍寺の雲龍図が見えるというギミックまでついています。
この手の込んだつくりで、金額は500円とお手頃。自分用のお土産に購入する方も多いようです。
目が出る達磨は何十年も前から販売されているロングセラーで、今大人の人も、「子どもの頃見たことがある」ということが結構あります。
開運桜鈴守
このタイプのお守りは全国の寺社で見られますが、天龍寺の桜鈴には天龍寺の刻印が入っています。
澄んだ広瀬‥鈴音は邪気を祓い、神仏の降臨をうながすとさえいわれます。
- 金額:500円
- 御利益:開運
開運招福御守
ど〜れ。おぅおぅおぅ!
ドンぶらこ♪〜ドンぶらこ♪〜‥と、向こうからお宝がドッサリと乗った宝舟がコッチめがけてやってくるじゃアーリませんか!
もぅこれは開運まみれの汚職まみれ!‥いやいや汚職にまみれたらアカンやろ。‥とまぁ、汚職が余裕をブッこいてでけるほど銭がシコタマ我が元へやってくるという福財が授かれるお守りでやんす!
デザインからして、いかにも開運しそうなお守りじゃアーリませんか!
このお守りを持つことで‥キタね。君の時代が …なんの時代や
- 金額:600円
- 御利益:開運招福
金運守
金襴地の巾着袋に封入されたお守りです。福の神である大黒さんが肩からさげている福袋に似ています。
持った瞬間に金運が舞い込んできそうな気がしまする。
- 金額:500円
- 御利益:金運UP!GOGOGO!
幸せ地蔵お願い地蔵守
一休さんのような僧侶のようなお地蔵さん?のマスコット人形が付いた根付守りです。
- 金額:-円
- 御利益:諸願成就
交通安全ステッカー守
交通安全祈願がなされたステッカータイプのお守りです。
- 金額:-円
- 御利益:交通厄災除け
学業成就・交通安全・身体堅固守
学業成就・交通安全・身体堅固のご利益が1つに合体したお守りです。少しお得感がありんす。
趣旨からして学生諸君が肌身に近い場所で持つお守りでしょう。
- 金額:-円
- 御利益:学業成就・交通安全・身体堅固
天龍寺のその他のお守り
天龍寺のお守りは、上記が圧倒的に人気ですが、他にもこんなお守りがあります!
- 足腰健康御守 450円
- えんむすび御守 400円(ペア800円)
- こどもまもり 500円
- 厄除御守 600円
- 四つ葉のクローバー守 400円
- 学業成就 300円
- 昇龍守 500円
- ランドセル御守
- 開運本水晶玉御守
- 洗心守
天龍寺の縁起物
達磨大師の飾り皿
皿の中央に達磨大師の水墨画がデザインされています。なんだかこの皿でパスタは食いにくい気がしますが、不思議とイカ墨パスタであれば相性が良い気がします。
天龍寺ピンバッジ
達磨大師と天龍寺が誇る庭園「曹源池庭園」の紅葉の様子が撮影されたカラフルふるふるコノヤローなピンバッジです。
天龍寺の栞
本に挟みンコんこんこ‥とする栞(しおり)です。達磨大師、桜、庫裏が描かれています。
掛け軸
天龍寺の掛け軸です。達磨大師と「日々好日(にちにちこれこうにち)」が描かれています。
「日々好日」とは、「その日が良い日だと心から思えるように努めると毎日が吉日になる」という意味があり、これは禅の境地に至るものです。
まさに禅寺である天龍寺らしい逸品ではないでしょうか。
オリジナル手ぬぐい
達磨大師と紅葉のカエデがデザインされた風雅な手ぬぐいです。
宴会の席でこれを頭からかぶって顎で結んで、おろかなドジョウすくい踊りの芸でも一発かませば、たちまちのうちに職場のヒーローになります。
そうなれば開運し、昇給昇進も夢ではなくなりんすよ!
天龍寺のお守りの授与時間(営業時間)
天龍寺のお守り御を授与していただける時間は、
- 8:30~17:30
(10/21~3/20は8:30~17:00)
となっています。
実際には、17:30(冬期17:00)というのは閉門の時間です。あまりギリギリにならないよう、閉門10分前までを目安に売店を訪れましょう。
天龍寺のお守りの授与場所
画像の「朱印所」となっている所に、売店が併設されており、お守り売り場があります。
場所は、法堂(はっとう)の真横で、拝観受付のある庫裏の手前側にあたります。
天龍寺のお守り授与所の混雑状況は?
天龍寺のお守り授与所は、実質的な売店(天龍寺のおみやげ売り場)となっており、境内の売店はここ1箇所です。
売店の横側に御朱印受付がありますので、うっかりすると行列ができているのでは……と思うこともあるようですが、ほとんどが御朱印の行列で、売店のものではありません。
間口も広く取られていますので、10分も15分も並ぶようなことはまずないと思って良いでしょう。