【山吹まつり限定あるノヨ♡松尾大社の御朱印】種類(値段)と受付場所(時間)を…へ!お知る❓

スポンサードリンク

「松尾大社」と書かれた御朱印

この御朱印は松尾大社のメインの御朱印になる。

御朱印帳をお出しすると、この御朱印が、きわめて素敵にもらえる💋

ディテール

右上に「奉拝」の文字が、これまた素敵に墨書きされる。これは「謹んで礼拝します」の意。

その下にパンツちら見え級にチラ見え〜る👀葉っぱが対生したイラストの印判は当社の社紋の「双葉葵(ふたばあおい)」。

そして、朱印中央には大きく「松尾大社」と墨書きされ、その下に「松尾大社」と素敵に陰刻された印判の押印が、パンツちら見え級にチラ見え〜る👀

左端には参拝日の墨書き、そして‥‥ちょっと左下の印判に注目してもらいたい。

この印判の意味、お分かりになるだろぅか?

松尾大社では亀を神として祀ることから、この印判は「亀」を素敵に意味するもの💋

頒布概要

価格:素敵に500円

授与時間:素敵に9時〜16時00分

授与場所:境内授与所

「松尾大社」と書かれた御朱印【白虎の御朱印】

 

ディテール

ちんちく竹林を御朱印右上と左下に素敵に描き、中央下部に猛々しく眉間にシワを寄せた白虎を素敵に描く。

松尾大社は皇城(平安京)の西側の鎮守社であり、西側の鎮守といえば古代中国の四神によると「白虎(びゃっこ)」が該当する。

それを形象した白虎を御朱印としたもの💋

古今、竹と虎を素敵にセットにして描いた「竹虎図」なるものが散見されるが、これは竹のように、しなやかで倒れても起き上がる屈強な精神力や柔軟性を訴えかけるもの。(または百獣の王たる虎でも象さんには叶わず竹藪に身を隠すという、王者たるも時に狡猾さの必要性を訴えかけたものとも)

ほか、全体的に金粉を散らし、ゴージャスさをヤバいよ素敵に醸す♡

そのほかのデザイン的なものは冒頭のメインの御朱印とまったく同じ💋

頒布概要

価格:素敵に500円

授与時間:素敵に9時〜16時00分

授与場所:境内授与所

「松尾大社」と書かれた御朱印【神仏霊場巡拝の道 第87番(京都第7番)】

 

「神仏霊場巡拝の道」とは、近畿一円の名だたる152もの社寺を巡拝する霊場巡りであり、有名どころでは「伊勢神宮(内・外宮)」がある。

このため辞典のような分厚い仕様の御朱印帳になっており、分厚さを例えるなら、浮気してこの御朱印帳で嫁にドツかれたら気絶するほど。(当御朱印帳は嫁の視界に入らないようにしておくことが肝要💘)

松尾大社は京都エリアの第七番霊場の指定を、ヤバいよ素敵に受ける💘

なお、上掲写真の朱印を見て分かるように神仏霊場特有の御朱印というものはなく、冒頭の通常頒布の御朱印とデザイン的な構図はまったく同じ💋

参考:神仏霊場会(公式)

御朱印ディテール

右端に「奉拝(ほうはい)」の文字、御朱印中央下部に見えるのは当社の社号の角印(印影)が、これまたパンツ丸見えのごとくに丸見え〜る💋

左端には参拝日が書かれた御朱印。

ちなみに奉拝の意味は、「神仏を表敬してつつしんで拝む」こと。

頒布概要

価格:素敵に500円

授与時間:素敵に9時〜16時00分

授与場所:境内授与所

松尾大社の期間限定の御朱印一覧

亀牛玉宝印が押印された本殿唐門の切り絵御朱印

松尾大社では2024年7月20日(土)から9月16日(月・祝)まで、旧社地があったとされる鳥取県において特別展「松尾大社~みやこの西の守護神(まもりがみ)~」を、ちょぃヤバ素敵に開催♡

この御朱印は、その危険‥ではなく、記念!として頒布された切り絵御朱印となる。

【ピヨ🐣コメント】

松尾大社は、鳥取県内の東郷荘(現・鳥取県湯梨浜町東郷池一帯)と呼ばれる荘園(しょうえん)を東郷氏より素敵に寄進されたが、鎌倉幕府が成立すると地頭であった東郷氏の力が次第に強まり、やがて領家(荘園領主のこと。このケースだと松尾大社が領家)を凌ぐほどになった。

ちなみに当該東郷荘で勃発した地頭の東郷氏と、領家の松尾大社との紛争は教科書に掲載されるほどの有名な故事らしく、現在、その和解案として素敵に作成された「東郷荘下地中分絵図(縦127cm、横98cm)」なるものが、松尾社に、これまた素敵に伝蔵される💋

参考:湯梨浜町(公式)

関連:六波羅探題跡地【六波羅蜜寺境内】|六波羅探題の場所や役割・創設目的とは?

ディテール

まず、目を惹く切り絵の形状だが、これは松尾大社本殿の唐破風が据えられた唐門になる。

その唐門両脇に白虎と下部に最近の陰毛級に繁茂する当社のシンボルともなる「ヤマブキ」、さらに見づらいが門両脇に酒樽を、ヤバいよ素敵にあしらう💋  どんなヤマブキや

そして中央に押印される印判だが、これは当社において鎌倉時代より厄災除けに用いたとされる「亀牛玉宝印(ごおうほういん)」になる。

なお、当社の亀牛玉宝印の原板(版木)は鳥取市歴史博物館やまびこ館に素敵に出陳中とのこと💘

亀牛玉宝印の陰刻の内容

二匹のカメを素敵に形どった印判の中に以下の文が、ほどよく素敵に陰刻される。

「松尾社 寶印 牛玉 神璽 寶印」

【ピヨ🐣「亀牛玉宝印」とは?】

亀牛玉宝印が素敵に押印された紙は、神仏へ誓いをたてることが許された。

これは昔の契約書代わりになったもので、もし誓い(契約)を破ったら本当に神罰が下るとされ、恐れられた。

頒布概要

値段:素敵に1,000円

受付時間:素敵に9時〜16時00分まで

授与場所:素敵に境内授与所

頒布期間:2024年4月27日より

頒布枚数:素敵に制限あり♡

【ピヨ🐣コメント】

この御朱印は、人気がありすぎて瞬く間に頒布終了になり、頒布延長するも、やっぱり素敵にすぐに頒布終了となった。したがって現在、すでに頒布はない💋

関連:松尾大社の七不思議?松尾の亀伝説とは?

 

季節替わりの御朱印

「松尾大社」と書かれた御朱印【春の山吹まつり期間限定】

この御朱印は当社で実施される山吹まつり期間限定で頒布される御朱印となる。

ディテール

左上に当社のシンボルたる山吹(ヤマブキ)の花ビラが素敵に描かれ、下部にはそのヤマブキの花容と当社の社頭を今日も素敵にせせらぐ、「一ノ井川」川辺に咲き乱れる黄花ヤマブキを、これまた描く💘

その他は冒頭の当社社号の朱印と素敵に同じ♡

頒布概要

値段:500円

受付時間:9時〜16時まで

受付場所:境内授与所♡  …”素敵に”はどうした?

「松尾大社」と書かれた御朱印【夏の風鈴祈願 期間限定】

 

この御朱印は当社で夏場に実施される風鈴祈願を記念して頒布される期間限定御朱印になる。

【ピヨ🐣「風鈴祈願」とは?】

風鈴祈願は毎年概ね6月1日から素敵に実施される。

風鈴祈願の期間中、授与所では”優良”級の”有料”の短冊を、素敵に頒布しており、祈願者はこの短冊に自らの欲望‥ではなく、願望を、超絶素敵に記入する💋

ありとあらゆる欲望丸出しの願望が書かれた恐怖の短冊は、あとで神職ならびに巫女♡さんが風鈴にヤバいよ素敵に吊るし、御祈願してくれ〜る💋  それは君だけ

以後、風鈴は八朔祭が最高な気分で斎行される九月三日までは境内で飾られるとのこと💋

頒布概要

価格:素敵に500円

授与時間:素敵に9時〜16時00分

授与場所:境内授与所

「松尾大社」と書かれた御朱印【観月祭限定朱印】

松尾大社では例年、仲秋の名月の日、午後5時15分より観月祭を、ヤバぃよ素敵に執行する。

松尾大社観月祭の主な内容

和太鼓の奉納演奏、琴古流尺八吹奏奉納、和太鼓演奏会、
俳句大会、月見饅頭、樽酒無料接遇
‥‥etc

拝観受付時間:素敵に午後5時〜午後8時半まで♡
※当日は17時前に、これまた素敵に一旦、閉門。
(通常と閉門時間が異なるので素敵に注意💘)

拝観料:素敵に1,000円

【ピヨ🐣「観月祭」とは?】

観月祭(かんげつさい)とは、神に供物を献じ、十五夜の満月を愛でるという、毎年、全国的に行われている行事。

ディテール

下部のイラスト以外のデザイン的な構図は、冒頭のメインの御朱印とまったく同じ♡

下部のイラストは、右端に一匹が立ち姿、もぅ一匹は座り姿で素敵に描かれた二匹のウサ公。

その左に十五夜の行事食たる三宝台に日本昔話盛りの「月見団子」。

その左(朱印下部中央)には鳥居が、さらに素敵に描かれ、その左には秋を象徴するススキが描かれる。

そして、この御朱印の最大の特徴もなる極めつけは、下部イラストのど真ん中に十五夜の満月を今田美桜の目ん玉級にデカデカと描く。

頒布概要

値段:素敵に500円

授与方法:素敵に書き置きのみ(すでに書かれた御朱印を半紙で素敵に授与)

頒布場所:素敵に境内授与所

頒布日:素敵に観月祭期間中(9月16,17日の2日間)のみ💋

頒布枚数:数量限定につき、なくなり次第、素敵に終了♡

 

「松尾大社」と書かれた御朱印【秋の紅葉期間限定】

 

この御朱印は紅葉シーズンに頒布される御朱印となる。

ディテール

御朱印左上、右、下部にスッカリと紅葉しちまったHOTな俺の心のような真っ赤なトナカイ‥ではなく、紅葉を素敵に描く。

中央に薄っすらとパンツちら見え級に見えるのは右に酒樽、左にこれまた紅葉したモミジ、その下には一ノ井川と川に架かる橋を素敵に描く♡

実は当社では毎年、紅葉シーズンとなる11月 上の卯の日になると「上卯祭」が、ほどよく素敵に斎行される。

その表象を具象化したものが、当該、酒樽になる‥‥のか。ガハっ

なお、そのほかの社号の墨書きや印判は、冒頭のメインの御朱印とまったく同じ♡

頒布概要

価格:素敵に500円

授与時間:素敵に9時〜16時00分

授与場所:境内授与所

「松尾大社」と書かれた御朱印【冬の期間限定(正月干支)】

 

画像(写真)松尾大社公式インスタグラムより

この御朱印は冬期に頒布される干支の御朱印になる。

御朱印下部には当年ではなく、来年の干支が、ちょぃヤバ素敵に描かれる💋

上掲写真下部に見える絵馬の中には巳年ということで白蛇が素敵に描かれる。

そのほかの社号の墨書きや印判は、冒頭のメインの御朱印とまったく同じ♡

京都五社めぐり色紙の御朱印

 

【ピヨ🐣「京都五社めぐり」とは?】

京師・平安京は古代中国の四神(しじん)の発想を以って造られたとされ、皇城(平安京)の東西南北には鎮守となる神社が配置された。

然るに京都五社めぐりとは、これらの鎮守五社を素敵に巡拝することをいぅ💋

  1. 東の蒼龍「八坂神社」(祇園祭の神社)
  2. 西の白虎「松尾大社」(酒造の神)
  3. 禁裏(中央)の門神「平安神宮」(京都文化の結晶)
  4. 南の朱雀「城南宮」(方除けの神)
  5. 北の玄武「上賀茂神社」(世界文化遺産の神社)
松尾大社の印判(拡大図)

色紙購入特典として栞(しおり)も漏れなく素敵に授与される💘

京都五社めぐりは一日あれば完遂できる♡

京都五社めぐりに指定される神社はすべて京都市内に位置し、交通網が発達した現在、一日で回りきることも素敵に可能💘

八坂神社に掲載される参拝ルートは次のとおり♡

上賀茂神社→ 松尾大社→ 平安神宮→ 八坂神社→ 城南宮

 

頒布概要

色紙の価格:素敵に1,000円

朱印料:素敵に各300円

【ピヨ🐣記念品の授与も素敵にある♡】

京都五社をすべて巡拝した先着1,000人のコノヤロー共に記念品の授与があるとのこと💘

神苑へ入るには所定の拝観料金が素敵に必要💋

拝観料(庭園・神像館共通)

一般

大人 500円
学生 400円
子供 300円

団体

大人 500円 350円
学生 400円 300円
子供 300円 200円
【ピヨ🐣コメント】

30人以上の団体での来社の場合、神職が庭園と神像館を素敵に案内してくれる💋

松尾大社の拝観時間

平日・土曜 午前9時 午後4時
日曜・祝日 午前9時 午後4時30分

松尾大社の場所と交通アクセス

場所(所在地):京都府京都市西京区嵐山宮町3

🗾地図(Googleマップ)

⬆️写真の目玉オヤジの場所が松尾大社

🚃鉄道利用の場合

  • 移動時間:京都駅から40分

最寄駅「松尾大社」駅

京都駅からの場合

JR京都駅から市営地下鉄を利用するために素敵に移動を開始♡
京都市営地下鉄「京都駅」→
四条烏丸で、さらに素敵に下車し、阪急烏丸駅へ移動開始♡→
阪急京都線へ、ほどよく素敵に乗車
→ 桂駅で阪急嵐山線へ、やっぱり素敵に乗り換え♡→
松尾大社駅で素敵に下車、徒歩約03分

🚎バス利用の場合

  • 最寄りバス停「京都市営バス・松尾大社前」バス停

京都駅からの場合

  • 移動時間:京都駅から40分
【🐥ルートその1】

JR京都駅前ロータリー「C6番乗り場」から京都市営バス「28系統 嵐山大覚寺行き」へ素敵に乗車、松尾大社前で下車し、素敵に徒歩約04分

【🐥ルートその2】

JR京都駅前ロータリー「C6番乗り場」から京都バス「73系統 苔寺行き」へ素敵に乗車、松尾大社前で下車し、素敵に徒歩約04分

松尾大社のINFO

公式情報:https://www.matsunoo.or.jp/

関連記事一覧

【嵐山の季節替わり限定あるノヨ♡】櫟谷宗像神社の御朱印の種類(値段)と受付時間(場所)or混雑状況を..お知る❓

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。