【期間限定はある?】京都・野宮神社の「御朱印・御朱印帳・お守り」一覧&初穂料(値段)・時間・場所など
縁結びの御利益で有名な、京都の野宮神社でお分けいただくことのできる、御朱印や御朱印帳、お守りについてご紹介します。
野宮神社は、源氏物語ゆかりの地ということもあり、エレガントな御朱印を想像する人も多いようですが……果たして? 見慣れた御朱印とちょっと違うと感じるかもしれない、驚きの御朱印公開はこの後すぐ!
野宮神社の御朱印の種類一覧
野宮神社の御朱印は以下の1種類です。
- 「京都 野宮神社 嵯峨野」角印の御朱印
野宮神社では期間限定の御朱印がない
野宮神社では、2019年現在、期間限定の御朱印を頒布していないようです。
新しい御朱印があれば、またこちらでご紹介します。
野宮神社の御朱印
野宮神社の御朱印は1種類!
- 金額(値段・初穂料):300円
京都の野宮神社では、御朱印の種類が1種類しかありません。
写真は、画像のとおりです。
右端に、「嵯峨野めぐり第一番祈願所」とありますが、これは、天龍寺や常寂光寺など、嵯峨野の寺院を巡る起点であるということを示しています。
「第二番祈願所」がどこなのか気になるところですが、有名な「西国三十三所」のように、どこがどうと決まったコースはないようです。
中央には「さが野宮」の楕円の印と、「京都 野宮神社 嵯峨野」の角印。
左端下部に、御朱印をいただいた日付が入ります。
ご覧になってみてのとおり、野宮神社の御朱印は、よくあるような黒文字の墨書きがありません。
まさに朱印のスタンプのみですが、書き置きの御朱印ではなく、その場でお手持ちの御朱印帳に押していただくことができます。
何年か前までは、書き置きの御朱印しかなかった時期もありますが、現在では日付入りのスタンプで対応していただけるようです。
野宮神社の御朱印帳
野宮神社では、現在、御朱印帳の取り扱いはされていないようです。
野宮神社で御朱印をいただこうという場合は、近隣の寺社や、京都市内で売られている御朱印帳を手に入れてから、満を持してお伺いしましょう!
野宮神社のお守り一覧
縁結び指輪お守り
- 値段(金額・初穂料):1,000円
ペアリング仕様になっているお守り。赤い糸で結ばれています。
まだ出会っていない人は1人で2つを、素敵な恋人がいる人は1人1つずつ持つと良いそうですよ!
縁結びお守り
- 値段(金額・初穂料):1,000円
スタンダードな縁結びのお守りです。図柄が古典的で、良い人に出会えそうですね。
夫婦守り
野宮神社の夫婦守りは少し趣旨が異なり、なんと!男性用と女性用とで2つ異なる種類のお守りが用意されています。
2つのお守りを横に並べて1つのしめ縄を表現しています。
つまり、夫婦でお揃いで持つことで、はじめて「しめ縄の絵柄」が揃うことになります」
このお守りを持つことで、たとえ夫婦の絆が切れそうになっても、再び、「絵柄の1つのしめ縄=夫婦の絆」に戻ろうとするお守りです。
夫婦や、結婚前提でこれから夫婦になろうとしているカップルにはぜひ!持って欲しいお守りです。
値段(金額・初穂料):700円
美し守り
”美し”の言葉から連想すると女性が持つお守りのように見えますが、男性でも持つことができるお守りです。
美しお守りとは、あなたの心の状態を良好に保てるように祈願したお守りです。
「人は外見よりも内面」という言葉もあります。心が美しいと内面的な美しさが外見にもにじみ出ます。自分の容姿に自信がなくても内面が美しくなることで魅力的な人物とみられることでしょう。
値段(金額・初穂料):700円
夢むすびお守り
- 値段(金額・初穂料):500円
夢を叶える、良縁を結ぶと言われているお守りです。
開運招福お守り
- 値段(金額・初穂料):1,000円
源氏物語旧跡の明記がある、開運お守りも人気のお守りの1つです。
子宝安産お守り
- 値段(金額・初穂料):500円
朱色の紐がついた安産のお守りです。
子授・安産お守り
- 値段(金額・初穂料):500円
こちらは、鳥居の刺繍がついた子授け安産のお守りです。周囲に竹林を模した地模様が入ってきれいですね!
その他
美しくあることを目的とした「美し守」(700円)、良縁えんむすびお守り鈴付き(1,000円)などが人気のお守りとなっています。
下記の販売所で手に入りますので、ぜひ訪れてみてください。
野宮神社のお守りに関しての詳細は以下の別ページにてご紹介しています。
野宮神社(京都嵐山)のお守りの「種類(値段)・授与時間(営業時間)・授与場所・混雑状況」など!
野宮神社ではお守りの通販ができる?
野宮神社では、公式サイトでお守り通販の案内が行われています。
通販できるのは、
- 縁結びお守り 1,000円
- 源氏物語旧跡 開運招福お守り 1,000円
- 縁結びお守り(鈴付き) 1,000円
- 子宝安産お守り 1,000円
の4種類と限られていますが、申込書に現金を添えて、現金書留で送付することで、お守りを返送していただくことができます。
京都までなかなかお伺いできない……というときは、通販のお守りで神様とご縁を結ぶのも良いですよ!
野宮神社で御朱印やお守りをいただける時間・場所
野宮神社では、お守り販売所を兼ねた社務所で、御朱印とお守りを分けていただくことができます。
- 場所:鳥居をくぐって右側
- 営業時間;9:00~17:00
非常にわかりやすく、立ち寄りやすい場所ではありますが、お守りや御朱印などはお参りの後に授かるようにしましょう!
野宮神社の詳細については、当サイト「京都・野宮神社の御利益は縁結び?「源氏物語とのつながり・アクセス・駐車場・見どころ・拝観料金・拝観時間」など」で詳しくご案内していますので、あわせてご覧ください。
野宮神社のお問い合わせ先
- 住所:京都市右京区嵯峨野宮町1
- TEL:075-871-1972
- FAX:075-871-0796